アンケートこうやって取ってまとめるの、2.5年ぶり らしくてまずそれにビビってしまった。お久しぶりですしおりんです。
「ブリ●アはクソ」 というマイナス劇場情報は流れてくるのに最高劇場情報 は流れて来ない!!! ってノリで好きな劇場のアンケートを取りました。まあ、普通に考えて見づらかったストレスは明文化されるけど、快適だった記憶って演目の記憶になるから劇場自体の記憶としては残りづらいんだよねそれはそう。それはそうなんだけど、でも劇場のここは良い!の情報を蓄積したら情報解禁時の楽しみも増えるかな って思ったりしてます。幸せの総量が増えるって良いことです。
アンケートが拡散されていく中で「どこかで見たことあるアンケート」って結構言われてたんだけど(僕はRT先をちょろちょろ見に行くタイプだよ)、うるせーーーーー!!!!! まあ私のまとめ方って割と特殊で学術性皆無エンタメ性全振り って感じなのでどこかで見たことない意見も拾えたんじゃないかなって思ってます。自己評価点が高いタイプだよ!いえーい!多数決的視点 と、他では挙がらないような少数意見のマリアージュ 的なサムシングを楽しんでもらえたら嬉しいでーーーす!!!
●アンケート概要●
実施期間:2022/11/8~12/11(39日間)
回答者数:775名
有効回答者数:767名
※今回は演劇の劇場と銘打ったアンケートでしたので、コンサート・ライブ・映画館・お笑いの劇場のみに言及された回答はすべて無効回答としております。
実施方法:Google フォーム
拡散方法:2種のtwitter アカウント(@_shioring_、@40dokuro)、当ブログ
該当ツイート、記事は下記になります。
shioring78.hatenablog.com
今回もたくさんの方にお答えいただきありがとうございます!!!みんなの愛がたくさん伝わってきて面白かった~~~。個人的な意見かもしれませんが、って前置きをしながら書いてくださる人が多いんだけど、このアンケートは学術的なものではないので、個人的な「好き」の話 が一番大事 だよ。私は「好き」の話がしたいのです。
また、今回まとめるにあたって「一つの項目に複数の回答があった場合、最初の一つのみを選択 (主現場・劇場名など)」という措置を取りました。集計の簡略化のためです。まあ、最初に挙げたものが己の一番大事なものですよってことでひとつよろしく。
では、以下「劇場アンケートまとめ」の目次になります。ちなみにアンケート回答の登場劇場総数253劇場 !!!!! 圧巻の文字量(いつものことだけど)でお送りする劇場愛をお楽しみください!!!!!
【回答層】主にこんな方々が答えてくれました。
Q.あなたの年齢を教えてください
*選択回答・必須
Q.あなたの居住地域を教えて下さい
*選択回答・必須
*【参考】https://prefectures.for-beginners.net/7chiho-kubun/
Q.あなたの主現場はどちらですか?
*選択回答(その他あり)・必須
*有効回答:765
*その他内で2つ以上併記は最初の1つのみ採用、「宝塚」はミュージカルへ
*「色々」などは無効扱い
※その他2件は「ヒーローショー」「ノンバーバル」
と、いうわけでまずは私のアンケート恒例の回答層です。毎度繰り返しにはなりますが、これはどのジャンルの人口が多いよ、みたいな指標ではなくこのアンケートがどんな層の回答であるかという前提を得るため のアンケート結果です。
私のアンケートでは安定して20代30代が多いんですが、今回は抜きん出てミュージカル畑 が多かった!!! なので、その辺の偏りはあるかな~と思います。
あと、宝塚はミュージカルだと思うんだけど、その他で宝塚って書かれる方が結構いました……これはこういうおたくモノだけでなく、どのアンケートでも言えることだと思うんですが、選択肢が設定してあるアンケートではどうしても当てはまるものがないとき以外はなるべく「その他」を選ばないで選択肢から選ぶと集計者に優しいよ!!!!!
在住地域で言うと私の予想より関東在住者に寄って いたかなって感じです。7割くらい関東 ですね。
Q.あなたは2022年何回劇場で観劇しましたか?
*選択回答・必須
ボリュームゾーン は11〜50回 って感じですかね。ちなみに私の去年の観劇数は33回でした(イマーシブシアターを除く)(イマーシブ入れたら恐ろしいことになるので数えません) 。なお、100回以上の人も2%以上いたので、かなりいろんな劇場に足を運んだ人の意見が集まっているぞ!!!
Q.あなたが今まで一番多く行った劇場名を教えて下さい
*選択回答・必須
*有効回答:762 *登場劇場数:85劇場
こちらもあくまで回答層の参考 程度でお願いします!思ったより宝塚好きなおたくがたくさん回答をしてくれた!私自身は一回も宝塚見たことがないので(なので私のフォロワーではなさそう)、RTの回った先が影響しているんだろうと思います。こういうのがこのアンケートのおもろいところ。
様々な角度で切り取って多かった劇場を挙げてみたよ。
★総合・多かったランキング
帝国劇場(大劇場) 127名(全体の16.6%)
東京宝塚劇場 (大劇場) 71名
TOKYO DOME CITY HALL (大劇場) 56名
宝塚大劇場 (大劇場) 47名
シアタークリエ(中劇場) 40名
★中劇場・多かったランキング
シアタークリエ 40名
天王洲銀河劇場 33名
シアターGロッソ 12名
★小劇場・多かったランキング
シアターサンモール 4名
★おたく居住地域別1位
★ジャンル別1位
第1位は圧倒的に帝国劇場 でした。ミュオタもジャニオタも包み込む日本の帝王 。2.5次元 系の中では圧倒的収容数を誇るTDCはほぼ2.5次元 勢のパワーのみ で第3位 。北海道〜中部のおたくは東京へ、関西〜中四国 のおたくは関西へ、九州勢は博多座 めっちゃ好き っていう感じですね。
【劇場の話】見えやすさの観点のみで、あなたが一番見やすいと思う劇場を教えてください(雰囲気・立地などの要素は除きます)
全て1~3位まで劇場名記述、1位のみ理由記入欄あり
ポイントは1位:3点、2位:2点、3位:1点、キャパ違い:0.5点で集計
大劇場(キャパ1000~)、中劇場(キャパ999~301)、小劇場(キャパ~300)
可動式劇場はスタンダードの前方舞台形式で集計
劇場名の表示は「劇場名(都道 府県・劇場キャパシティ)」
★小見出し はポイントランキングベース、☆見出しはコメントベースでのピックアップ
さて、ここからはいよいよ本題です。今回は上記のような条件で集計したポイントでの順位関連の話題を★の小見出し で、☆小見出し ではポイントに関係なく気になったおたくのコメントにフォーカスしてピックアップ した感じ でまとめています。多数派の意見はもちろん強いし説得力があるし、それとは別に個人的には燃えるような熱量のコメントを入れるおたく のことを本当に愛しているのでそっちも日の目を見てほしい!!!の気持ちで集計してます。しおりんブログのここが良いとこだよね(自分で言うタイプです)
また、気になった劇場をすぐチェックできるように劇場名をクリックすると公式HP に飛べる ようにしています。
Q.あなたが一番見やすいと思う大劇場を教えてください。その理由は?
*記述回答・自由(1位のみ選定理由欄あり、2・3位は劇場名のみ)
*有効回答数:723 *登場劇場数:95劇場
★ポイントランキング
オリンピックと同じ入賞8位システムを取りました笑 4位までは1位として理由を挙げる方が多かったので集計して主観の頻出ワードつけてます。
第1位:帝国劇場 (東京・1,897名)【612点】
頻出ワードは「2階・サイドの見やすさ」「椅子が良い」。
2階席後方からでも没入感抜群。 最高にして至高。
(30代・関東・アイドル)
お金がなかった学生の頃から通っているので気づいたのですが、下手にS席で見るよりもA、B席の方が安いのに視界良好! 割と好んでA席座ります。
(20代・関東・ミュージカル)
座高が低めなので、どこの劇場も基本的に座席ガチャなのですが、帝劇はB席ならば絶対に視界は確保されるので1位 にしました。
(30代・関東・ミュージカル)
音と視界のバランスが良い。一階前方は傾斜が緩いが、死んでしまうような席は今まで座った限りない。
(20代・関東・ミュージカル)
帝国劇場、特筆すべきは悪い条件であるA・B席 がきちんと見える という意見 の多さでした。これに関しては他の劇場より圧倒的に多かった。あと、バランスの良さや総合点 を選定理由に挙げる方も非常に多かったです。マイナスポイントの少なさが1位の一番の理由かもしれない。というか、全体的に上位に挙がった劇場たちは「死に席の少なさ」 がポイントですね。
椅子がふかふか! 人生で何百と座ってるはずですが、1度も ちょっとな・・・・・ という経験がありません。
(20代・関東・アイドル)
椅子が好き!!! って意見 もかなり多かったです。帝劇の椅子、ふかふかだよね。改装後*1 もあのふかふかの椅子は維持されててほしいとこ。
音響、客席の広さ、どの席に座っても見切れなしはさすが。お値段高いことが多いけど高いだけの価値はある。オケピ使うものなら帝劇が最高。設備の古さはあるけれど古いなりに丁寧に綺麗に使われている。足元絨毯で足音消す配慮 は最近の劇場では消えてしまっているけれど、帝劇いくと大事だと実感する
(30代・関東・ミュージカル)
どこから見ても見やすい!2階の端でも見切れがほとんどなくストレスフリー。場内が適度に暗くて これから舞台が始まるという気持ちが高まりやすく集中できる。
(40代・関東・アイドル)
足元の絨毯や劇場内の照明の暗さなど、細やかな配慮を挙げる方も多く、こういう小さな加点の積み重ねが1位まで押し上げたのかもですね。照明の暗さ、確かにあまり考えたことなかったけど帝劇暗めだね。
第2位:日生劇場 (東京・1,330名)【527点】
頻出ワードは「GC 席」「近い」 。
GC 階 があるところがよい
(3 0代・関東・ミュージカル)
GC 階 で初めて観劇したときの感動は忘れられない
(20代・関東・ミュージカル)
1階・GC 階・2階満遍なく入ったことがあるが、観にくいな〜!と思ったことがない。中2階であるGC 階 は、(そもそも列があまりないため)前の人の頭が気になったり遠すぎたりすることがないので完全ストレスフリー で観れる。1階の後列も特段観にくいと感じたことがないため、あまり文句のつけ所がなかった。
(20代・関東・アイドル)
いや日生に入れたおたくたちGC (グランドサークル )席 好きすぎ だな!?!?!?まじで一生GC 席の名前が出続けていた。なお、私はまだ座ったことがないですGC 席。投票意見にも「GC 席にいつか座りたい」「GC 席に憧れている」という憧れの声が挙がったりしてましたよ。
中央階にある列が極端に少ない席がGC 席
※出典:千代田区観光協会サイト
大劇場ながら体感はコンパクト で1階最後列や2階席でもそこまで距離を感じない。 音響や視界でも不便さやストレスを感じたことがない。
(3 0代・関東・アイドル)
一番後ろで遠さを感じない
(5 0代以上・関東・ストレートプレイ)
あと、舞台との距離が近く感じる という声が多かったです。これも建築の妙なのかな?
第3位:宝塚大劇場 (兵庫・2,550名)【378点】
頻出ワードは「視界良好」「座席のゆとり」 。
いかなる席でも、立ち見ですら信じられないくらい視界が良好 。物理的に遠いだけなので、双眼鏡さえあれば何も不都合がない。
(20代・関東・ミュージカル)
1回しか行ったことはないのですが無茶苦茶観劇しやすくて感動した
(40代・近畿・2.5次元 舞台)
どんなに端に座っても、2階の端でも舞台が十分見渡せて前の人の頭が気にならない。 ノンストレス劇場!!!
(40代・関東・日本伝統芸能 系)
専用劇場なので宝塚ファンが推してるのかな? と思いきや、別界隈のおたくたち から「行った回数は少ないけど信じられないくらい見やすかった」 という声が結構多かったです。やはり専用劇場は客層が統一されているから、ペルソナ設定がきちんとしているというメリットがありますね〜。
座席にゆとりがある、足元広い
(20代・中部・ミュージカル)
前の座席との間隔が適度 でかけやすい
(30代・関東・ミュージカル)
何より椅子が良い 。 腰痛持ちだが3時間みててストレスないのはここだけ。
(30代・近畿・ストレートプレイ)
これ、特徴としてすごい面白かったんですけど他の劇場で椅子を褒められるときは椅子自体の柔らかさとか座り心地 に言及されるケースがほとんどだったんですが、宝塚だけ座席間隔やゆとり の快適さ について数多く挙がっていました。これは劇場特有の長所なのかもしれない。
他にはない銀橋 がある から
(10代以下・近畿・ミュージカル)
あと気になった知らん言葉「銀橋」 (しおりんは宝塚処女です)。宝塚に行っている友達に「ぎんばしって何?」 って聞いたら「ぎんきょう な」 って返されました(笑)調べたら宝塚の公式HPに用語辞典があって(超親切)、そこに書いてありましたので引用します。
銀橋(ぎんきょう) 宝塚大劇場 、東京宝塚劇場 の舞台前面、オーケストラと客席の間にある通路のような舞台(エプロンステージ)のこと。フランス語のpont d argentの直訳で1931年「ローズ・パリ」で白井鐡造が試用したのが始まりといわれる。
引用元:これがわかれば、もっと楽しい。 宝塚用語辞典
読んでも分からん。 ので、先程の友達に画像はないか聞いてみた。公式HPのトップにあった。
手前に人が並んでいる細い道みたいなのが銀橋
※出典:宝塚歌劇団公式HP
いやすごくない!?!?!?!? これは確かに見やすい。オケピより前に物理パワー でせり出てる。 すげぇよ宝塚。
第4位:博多座 (福岡・1,454名)【276点】
頻出ワードは「音が良い」「2階が近い」 。
なんと言っても音響 です。 音の違いなんてわからない人間ですが、ここまで良いとさすがに分かります。役者が噛んじゃった台詞もどこの音で噛んだかまではっきりわかります。そのくらい良いです。あと、2階席と近いのもポイントが高く、最高の劇場です。
(30代・関東・アイドル)
なぜ日比谷にないのか。一刻も早く博多座 を日比谷に建てるべき。 本当にどこでも観やすい。観辛いところがないし、どこに座っても音響がクリア に聴こえる。3階でもレミゼ *2 のODM*3 の各パートがそれぞれはっきり聴こえる。
(20代・関東・ミュージカル)
博多座 は本当に音響 への言及 が多かった。東京・大阪と同じ演目をやることが多いので、比較で実感している遠征組が多い印象。あとこれはこの後も乱発しますが、おたく日本全国に博多座 を建てよう としすぎ問題 www
1階から3階まで、どのお席でもそのお値段に見合うような視界や音響のよさ。特に2階最前列 はなにも遮るものがなくステージを観れるし、想像以上にステージが近くて 本当に素晴らしい。
(4 0代・九州沖縄・ミュージカル)
一番推したいポイントは2階席の近さ 。 びっくりするくらい近い。2階後方でもほんとに近い ので、B席(博多座 はS席がなく席種がA、特B、B、Cの順)のコスパ がいい。 チケット代も広義で「芝居の観やすさ」に含めるとすると帝劇より1000~500円ほど値上がりするのでそこはやや厳しいかも。ただ学生は開演20分前までに空席があればどの席種でも半額 で入れて (悲しいかな土地柄超人気演目でもない限り空席は大概ある)学生時代はとってもお世話になった。博多座 に甘やかされた身体で他の劇場に入るとたまにびびる。
(20代・関東・ミュージカル)
私も入ったことあるけど、博多座 の2階最前の近さ本当にびびるよね。全景 の見やすさお気に入り なので複数回博多座 で入るとき、残席的に席が選べる場合は絶対に2階の前列を1枚取ります。
ってか、学生の半額制度 知らなかったんだけど神制度 すぎんか!?!?!? 演劇好きを育てる土壌を劇場が作ってるの良すぎる。学生遠征民も観劇ハードル下がるねぇ。
ところで、ここでも挙がった「音」と「近さ」 について公式Twitter が解説 していたので貼っておきます。めちゃくちゃおもろいし、勉強になる。
第5位:東京宝塚劇場 (東京・2,069名)【254点】
千鳥配列の座席や傾斜角度がついてるので、見やすい。1,2階の最後列でも、壁際でも、多少の視界の欠けはあっても、センターサブセンターはしっかり見える ので、見切れて芝居が見えないことがない。
(30代・関東・ミュージカル)
天下の宝塚歌劇団 の座付き劇場、見えないことはまずない。 更に宝塚大劇場 に比べて、2階席の傾斜がキツく、上からでも見やすい。 聞こえない席、聞こえすぎる席もないように感じる。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
とにかくどの席でも観やすくて音響が良い。歌詞を聞き取るのが苦手でミュージカルが苦手な自分でもストレスをほぼ感じなかった。
(20代・関東・ストレートプレイ)
こちらもやっぱり「死に席」が少ない というのが上位の理由。やはり特別見やすい席が部分的にあるより死が少ない劇場に軍配があがりやすいね~。東京宝塚劇場 は1位より2・3位に挙げる人が多かったのも特徴。
第6位:梅田芸術劇場 メインホール (大阪・1,905名)【194点】
音もいいし傾斜もいい。どこから見ても文句無しに見れるので大好きな劇場です。梅芸での観劇でストレスを感じることが少ない ことが大好きな理由です。
(10代以下・近畿・2.5次元 舞台)
見切れ席として販売された席で観劇したが、見切れている箇所がほとんどなかった。音響の不都合もなく、おしりが痛くなることもなく集中して観劇できた
(20代・関東・2.5次元 舞台)
やっぱりバランス型強い。梅芸はストプレ・ミュージカル・2.5・アイドルとあらゆるジャンルのおたくから人気 があったのも特徴。
第7位:赤坂ACTシアター (東京・1,324名)【173点】
とにかくどこから観ても観やすい。芝居を観ることに関してストレスを感じた記憶が無い。ハリーポッター は早急に赤坂ACTを日本の演劇界に返して欲しい。*4
(20代・関東・アイドル)
欠点がない。どこに座っても見やすく音も響きすぎたり場所によって大きく変わったりしないのでストレスなく見れる。ハリーポッター 専用劇場になってしまって悲しいです...
(20代・関東・2.5次元 舞台)
これは私自身が責めてるわけでもなんでもなく、とにかく「ハリポタ、ACT返せ」 って声がめちゃくちゃに多かった wwwwwいや~~~既存劇場を専用劇場にするとどうしたってこういう声出ちゃうよね……ハリポタでどれだけホリプロ が稼いで日本の演劇界に還元されるのか腕の見せ所って感じっすかね。
第8位:日本青年館ホール (東京・1,249名)【149点】
1階のみの感想ですが、推しの頭のてっぺんから爪先まで見えるくらい、前の人の頭がステージに全く被らずに観劇できたので好きです。これなら床に這いつくばる芝居 でも安心。
(20代・関東・ミュージカル)
一階はどの席でも見やすい。(二階は柵が高くて椅子も高くてとても見づらいのですが、一階の方が席数が多いので挙げました。いつも最後列でもいいから一階が当たることを祈っています 。)
(30代・関東・2.5次元 舞台)
青年館 はほぼ2.5次元 勢の後押し でした。2階の評判は悪いがとにかく1階!!!って声が多かったのと、「低身長で他の劇場は厳しいんですが、」 的な前置きで書かれている声が多かったですね。低身長勢に推される劇場。
★劇場立地地域別1位
北海道東北:札幌文化芸術劇場hitaru(北海道・2,302名)
関東:帝国劇場(東京・1,897名)
中部:まつもと市民芸術館 (長野・1,800名)
近畿:宝塚大劇場 (兵庫・2,550名)
中国四国:レクザムホール(香川・2,001名)
九州沖縄:博多座 (福岡・1,454名)
★ジャンル別1位 (1位回答のみで集計)
ミュージカル:宝塚大劇場 (兵庫・2,550名)
ストレートプレイ:帝国劇場(東京・1,897名)
2.5次元 舞台:日本青年館 ホール(東京・1,249名)
アイドル現場:帝国劇場(東京・1,897名)
と、言うわけでここまでは数字に基づいたデータ でした。
ここから先は私のアンケート恒例、おたくのコメント にフォーカスを当てたパート です。やっぱり数字だと大きな興行をバカスカやってる劇場に寄りやすい!というわけで、こっちのパートは東京&大都市圏外であんまり地元民以外が来ない劇場の話 も出てくるので、今後のアグレッシブ遠征 のご参考に~~~!!!
☆見やすさに特長のある劇場
KAAT神奈川芸術劇場 (神奈川・1,200名)◇段差が大きい
アクセスの悪さという弱点はあるけど、今回そこが抜き ということなので1位。 劇場としては非常に観やすい。特に一階後方は座席ごとの段差が大きくて 映画館より視界がひらけている 気がする。
(30代・関東・ミュージカル)
KAAT、アクセス抜きなら!って枕詞が超多かった。
森ノ宮ピロティホール (大阪・1,030名)◇1階しかない
1000人以上のキャパでありながら1階席しかなく 、後方でも見やすく近く感じます。
(20代・中部・ミュージカル)
確かに1000人以上のキャパで2階がない劇場 ってかなり少ないよね!?
舞浜アンフィシアター (千葉・2,170名)◇半円形・扇形
傾斜・段差がほぼ全席あるので基本的にどこの席でも見やすい。最前列近くは見上げる形になるのでちょっと首が痛くなるけど、近いので全然許せる。あと座席が扇型に広がってる ので、舞台までの距離がなんとなく近く感じます。
(30代・関東・アニメ声優)
アンフィだけでなく他には新国立の中劇場など、扇形はどこでも近い気がするという意見が多かった です。一方で、広がりすぎているのは好みじゃなくて……という意見もあったのでその辺は結構好みに寄るかも。
☆音が特に褒められてた劇場
選んだ人9割がとにかく音を褒めていた音つよつよ劇場 。
まつもと市民芸術館 (長野・1,800名)
とにかく音が良い 。 21レミ*5 の序曲できらきらした音のシャワー を浴びるような感覚を初めて味わって感動し、それ以来ずっと好きな劇場です。大人数での歌唱でもソロでもデュエットでもすべての台詞や歌詞が綺麗に聞き取れるので、帝劇などで聞き取れなかったものが完璧に聞き取れる のも気持ちがいいです、 視界は2階席にしか座っていませんがストレスになるものもなかったです。外観・内観ともに洗練されているのも雰囲気に入りやすくて好きです。好きな演目でまつもと公演があったら迷わず買うし人にも勧めます。
(20代・関東・ミュージカル)
音響がバカみたいに良い 帝劇では聴こえない音がたくさん聴こえる 段差もしっかりあって席ガチャで視界が潰れることもなかった 初めて行ったとき大感動したので東京にそっくりそのまま作って欲しい
(30代・関東・ミュージカル)
ダンッッットツで音に言及する声が多かった 劇場 です。特に目立ったのは同演目での観劇体験を比較する声。まつもとは帝劇ACT梅芸など別劇場でやってる演目のツアーで巡ることが多いので、比較するとより良さが際立つよう。
フェスティバルホール (大阪・2,700名)
今まで行った劇場で一番音が良い 。
(30代・近畿・ミュージカル)
音が本当にクリアで爆音 。どっからでも爆音。
(20代・近畿・アイドル現場)
関西では圧倒的にフェスティバルホール を推す声が。クラシック系コンサートの開催も多いホールなので、強いのも納得。公式ホームページのトップページに踊る文字は堂々の「天から音が降り注ぐ 」。
キャナルシティ劇場 (福岡・1,144名)
音響がとにかく良い!!生演奏のミュージカルでも、オケが纏まっているのに一つ一つの音が粒だっていて、歌と合わさるとさらに大迫力 になり初めて観劇した時は鳥肌がたちました。 また、歌に強めのリバーブ *6 がかかっていてもしっかり芯があって歌詞が聞き取れなくなることもなく快適 です。 また空港からのアクセスも良く、あの音響で観劇できるなら喜んで東京から遠征します。
(20代・関東・ミュージカル)
意見の数自体は少な目でしたが(遠征数や開催演目の数によるよね)、熱い音への意見が集まってました。やっぱりこちらも同演目を別の大劇場で聞いたのと比較 して評価している ケースがほとんど。
☆椅子が特に褒められてた劇場
音はまだ分かるが、選んだ人の9割強が椅子の話しかしてなかった劇場 もある。好きだ。
明治座 (東京・1,368名)
エアヴィーヴ*7 気持ちいい。 席幅が広いため、膝上ではなく横に荷物を置いても余裕がある
(20代・関東・2.5次元 舞台)
椅子がふかふかで4時間の公演でも疲れない。
(20代・中部・2.5次元 舞台)
ちなみにですが、私調べによると明治座 だけでなく御園座 、新国立劇場 、国立能楽堂 でもエアウィーヴ が採用されています。特に新国立劇場 はエアウィーブと一緒に「 劇場クッション」 なるものを開発 していて、能楽堂 はその劇場クッションを採用したらしい。
www.nntt.jac.go.jp
能楽堂 のPRタイムスによるとさらに夏用・冬用 あるらしいよ!
prtimes.jp
☆我が町自慢の劇場! (少数派地方劇場)
ここからはどうしても行ったことがある人が少ない故に意見も少なめだった地方劇場自慢です。いつか旅行を兼ねて行ってみたいね!!!
札幌文化芸術劇場hitaru (北海道・2,302名)
空間がよく、こんな素敵な劇場が東京にあれば! といつも思います、音、空間、席 全て良い
(40代・関東・ミュージカル)
あきた芸術劇場ミルハス 大ホール (秋田・2,007名)
2022年9月にオープン しました。大ホールはキャパ2007人。客席は階段状で千鳥。足元の余裕もあり。何より音が良い。 そして徒歩圏内。
(50代以上・北海道東北・ミュージカル)
このコロナ禍で果敢にオープンした地方劇場、心意気がすごい。
仙台サンプラザホール (宮城・2,710名)
一階席の座席がまず完璧。ゆったりしていて、良い。 二階席、三階席でも演者さんが近いので見易い!音響も良くて、地方の劇場ならここがダントツで好きです。ただ、築年数が古いため設備が古いのは玉に瑕。客と演者の距離が密 なのでそれでノーカンになります。
(20代・関東・アニメ声優)
オーバードホール (富山・1,800名)
1、2階席はどこに座っても見切れないし前の人の頭もほぼかぶらずストレスなく観れる上に音響が良い。2階端席がきても安心できるのはこの会場だけ。
(40代・中部・ストレートプレイ)
出雲市民会館 (島根・1,210名)
地元なので贔屓目もある。 でも音響良し、見やすさ良し、椅子も良し!で悪いところが特に無い。
悪いのは場所が島根県 ということ だけ。島根県 にあるの勿体なさすぎ………
(30代・中国四国・ミュージカル)
さすがに自虐 すごくて笑ってしまった……各演目の地方ツアー組む担当の方、出雲いかがですか?笑
熊本城ホール (熊本・2,300名)
演劇専用ではないし地方のホールですが、紹介したい熊本城ホール!とにかく観やすいのです。席は千鳥配置で傾斜もついてて、後方サイドでもストレスなく観られます 。ここで観るために行きたいくらいに感動したホールです。
(30代・九州沖縄・ストレートプレイ)
☆その他のコメント
◇もっと知られてほしい!
JR東日本四季劇場[春] (東京・1,500名)
これ系のランキングで四季の劇場がランクインすることが滅多にない のが不思議 です。 全ての席種に座ったことがありますがどこに座ってもとても観やすいです。
(20代・九州沖縄・ミュージカル)
これ、SNS の利用層の問題なのかなぁ。確かに私の過去のアンケートも四季の層にあんまり届いていない感じはある。今回はちょこちょこ四季ヲタっぽい回答ありました!
国立劇場 (東京・1,610名)
3階末席でもどこでも見やすい です。SNS 利用者層の関係か、あまり話題に上がらない 気がするので、もっと注目されて欲しい劇場 です。
(30代・関東・ミュージカル)
これは確かに年齢層も関係してそう。SNS 利用のボリュームゾーン と被らないとどうしても挙がりづらいよね。しおりんアンケートではこういう熱意のある少数意見、ガンガン拾います。
◇空気が良い!?
梅田芸術劇場 メインホール (大阪・1,905名)
会場内の空気や照明が綺麗。 感覚的なものになってしまうのですが、空調設備がしっかりしているのか、双眼鏡で舞台を見たときに空気がとても澄んでいて めちゃくちゃ見やすかった です。冬の夜とか、今日は空気が澄んでいて遠くまで良く見えるな~、街の風景がキラキラしてるなあ、という時があると思うのですが、そんなイメージです。後にも先にもこんなに見やすい劇場はここだけです…!コロナ前に行ったのが最後なので、このご時世で頑張って換気をしていたとかではなく元々そういう作りなんだと思います。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
ラストになんか面白かった この意見 を。空気の澄み方とか全然考えたことなかったんですが、皆さんどうです?????
Q.あなたが一番見やすいと思う中劇場を教えてください。その理由は?
*記述回答・自由(1位のみ選定理由欄あり、2・3位は劇場名のみ)
*有効回答数:633 *登場劇場数:77劇場
今回も4位までは頻出キーワード付きです。
★ポイントランキング
第1位:シアタークリエ (東京・609名)【660.5点】
頻出キーワードは「幅」「傾斜」 。中劇場の中どころか、全体で一番ポイントが集中した劇場。
舞台と客席が平行している 真っ直ぐな劇場 なので、どの席でもとても良く見える。ストレスを感じたことがない。
(30代・関東・ミュージカル)
横幅が狭く 、後方はしっかりと段差あり、 どこからでも見やすい。
(30代・関東・ミュージカル)
どの席でも見やすい上に全体的にコンパクトなので中列でも双眼鏡なしで余裕で見える。見切れ席がさほど見切れない。特に6列目から段差がつくので見やすい し、12列は至高。
(20代・関東・その他/ノンバーバル)
これ、スペースで友達とも話してた、まっすぐ前に最早舞台がないサイド席 が存在する劇場嫌だよね~って話と同じやつだ!幅の狭さ、結構見やすさに起因する。
一番後ろからでも見やすい。座高の高い方が前に座るとすかさず係の方が毛布を持ってきて嵩上げしてくれる
(50代以上・関東・ミュージカル)
前に背の高い男の人が来たりすると、何も言わなくてもクッションを貸してくれる 。 どの席も見やすい
(40代・関東・アイドル)
私、クリエでこういう状況当たったことなかったから知らなかったんだけどすごくない!?後半の部門でもクリエス ーパースタッフ のお話はガンガン出てきます。
第2位:天王洲銀河劇場 (東京・746名)【334点】
頻出キーワードは「2階3階の見やすさ」「1階後方」 。
2階3階が円形になっている ので上の階でも高さはあるものの遠いと感じることがない のが好きなポイント。1階も好きだけど2階がくるとやっぴーーー!!!!!ってなる。 テンションは富豪の令嬢くらいの気持ち。入り口が個室みたいになっていて、わ、わたしVIPだわーーーー!!!!って小躍りする気持ちで席についています。1階も色々な角度でみたけど、たのちい…舞台…たのちい…って思って帰ってきているのでやっぱり最高なんだな。
(30代・関東・2.5次元 舞台)
・1階席であればどこの席でも比較的見えやすく、音響も良い。 ・2階3階から見たときの照明が綺麗に映える。 ・2階3階の端は見切れるが、見切れ席と明言 されて売られ、回避可能なことが多い。
(30代・関東・ストレートプレイ)
しっかりと段差が作られており、二階席、三階席でも非常に見やすい から。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
上の階でも見やすい、という意見が多かった銀劇。ところで、上記にも出てくる入口の違う貴族令嬢BOX席 ですが、下記の写真の左右の小分けになっているところです。
両サイドにあるのがBOX席
※出典:劇場について | 天王洲 銀河劇場
1階席後方 のほうが腰が痛くならないし、見えなくならない という奇跡。 客降り有の時は衣装が当たる。それぐらい全体の感覚が狭くて、世界に没入しやすい。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
1階席の段差が緩やかについており、後方でも見やすい。舞台が左右に広く、奥行きがそこまでないので客席から近く、 2階からも見下ろしている感はあるものの見やすい。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
同じくらい多かったのは、前列のように近くはないが後列の見やすさノンストレスという意見。やはり死に席の少なさは高ポイント。
銀劇はとにかく2.5次元 勢が推す声のめっちゃ多い 劇場 でした。
第3位:梅田芸術劇場 ドラマシティ (大阪・898名)【236点】
頻出キーワードは「ワンフロア」「近い」 。
1階のみ の構成 で最後列でも左右端でも割としっかり見えるし音響も良い。
(20代・近畿・アイドル)
ワンフロアで後方席でも観やすい。適度な傾斜が見切れを軽減している。
(40代・近畿・アイドル)
中劇場の中でも大きめの劇場ですが、2階席がないパターン です。傾斜がしっかりしているのも特徴。
最後列下手端で観劇したことがあるのですが、舞台に人の頭が誰一人として被らず 感激 しました。最後列なのに全くオペラグラスを必要としないのもかなり良いです(流石にお顔が好きなら必要ですが)
(20代・近畿・ストレートプレイ)
どの席から見ても近い(と言えども30列まである)、そして上手下手関係なく見え方が均一
(30代・近畿・ミュージカル)
30列あるのに最後列でも近さを感じ るという座席配置を推す声も多かったですね。
第4位:東京芸術劇場 プレイハウス (東京・834名)【177点】
頻出キーワードは「立ち見・2階」「音響」 。
回答として邪道なのはわかっているのですが、ここの立見席 がめっちゃ見やすくて大好き です。いろいろなお芝居見たいけど、金額を考えるとそんなには行けない。特に学生時代はめちゃめちゃここの立見席にお世話になりました。見切れほとんどなく、席数も多いので当日並べばかなりの確率で購入でき、しかも5000円以下で見られる!なんて素晴らしいんだ!!
あ、もちろん、普通の着席の席もかなり見やすいと思います!!
(30代・関東・ミュージカル)
本当に大好き!東京芸術劇場 ちゃんが1番好きです!!!後方席でもオペラグラスなしで見える!(これは視力によりますが…)2階席の安い席 でも近いし見やすい嬉しい!
(20代・関東・ミュージカル)
プレイハウスは立ち見 を推す声が多かった劇場 です。当日券もばんばか出してくれる劇場だよね。私は30歳超えてから2階サイドの立ち見で休憩有3.5時間観劇をしたことがありますが、意外とアドレナリンで乗り切れてしまった笑
どの席からも見やすいような工夫がされているし、レンガの壁 で音響にもこだわりがあり 、大好き。(20代・関東・ミュージカル)
聴こえやすさと観やすさのバランスが良い
(30代・関東・ミュージカル)
出ましたレンガの壁 !!!!! プレイハウス、実はストレート「プレイ」に向けた「ハウス」として野田秀樹 *8 芸術監督が携わっているので、人間の台詞の響きが一番良いレンガ が採用されてるんですよ。詳しくは年に1~2回しかないプレイハウスのバックステージツアー に当選したときのレポートにあるのでよかったらどうぞ。shioring78.hatenablog.com
第5位:PARCO劇場 (東京・636名)【137点】
改修前から見易かったけど、改修後*9 に後方サイドからでも、どこから見ても舞台が見易くて 脳がバグりそう になりました。お見事です。
(30代・関東・ミュージカル)
傾斜がバッチリでどこからでも観やすい。 舞台が低くて前方でも首が痛くない
(40代・関東・ストレートプレイ)
全てS席 の名は伊達じゃないくらい観やすい。 めちゃくちゃサイドでもない限りは首も痛くならない。とにかく観やすい。
(20代・関東・ストレートプレイ)
某所とは違い(?)、杮落とし 後評判がうなぎ上りだったのがパルコ劇場。2階なしで傾斜にプラスして、サイド席の絶妙な角度 が人気。
第6位:世田谷パブリックシアター (東京・612名)【122.5点】
奥行のある舞台装置がとても良く映えるし、3階席でも視界がとても良好でよい劇場だと思います。客席も乗降式なので、芝居に合わせて劇場自体が大きく変化 する のはとてもすばらしいポイントだと思います。
(20代・関東・ストレートプレイ)
舞台の形状と客席の段差が可変式 なので、演目によって適した空間がつくられ、どの席からも観やすく、音響もよい。
(50代以上・関東・ストレートプレイ)
これすごいよね!!!!!客席段床迫り という、舞台形状に合わせ客席勾配 を変える事ができる仕組み が世田谷パブリックシアター にはあります。この規模の演劇用劇場では世田パブくらいじゃないかな?演目によって客席の高さが違うように見えるのはこのためです!
第7位:自由劇場 (東京・500名)【119点】
一階後方や端を含めて観づらいところは全然ないと思う。ステージと客席が近いので一階6~10列目だと臨場感があって楽しい。2階席はかなり段差 がしっかり ついており視界良好だが高所恐怖症だと怖いかも。2階最前に手すりがない のはありがたい けど、昔だからできた設計なのかな。
(20代・関東・ミュージカル)
客席と舞台が近く、音響も良い。特に、1階最後尾、下手隅といったいわゆるハズレ席が全然ないハズレじゃない。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
2階の見やすさを挙げる方が多い劇場でした。確かに最近の劇場で2階に手すりがない って見かけない から、時代は関係ありそう。国土交通省 のHP 見たらやっぱり下記の記載がありました。
2 主階以外にある客席の前面(舞台に直接面する部分を除く。以下この項において同じ。)及び立ち席の前面には、高さ75cm以上の手すりを設けること。ただし、主階以外にある客席の前面に広い幅の手すり壁を設けること等により安全上支障がない場合においては、この限りでない。
3 段床に客席を設ける場合で前段との高さの差が50cm以上あるときは、当該客席の前面に高さ75cm以上の手すりを設けること。ただし、主階以外にある客席の前面に広い幅の手すり壁を設けること等により安全上支障がない場合においては、この限りでない。
引用:https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/sgml/103/81000210/81000210.html
今は75cm の手すりが必須 なんだね。
第8位:シアター1010 (東京・701名)【111.5点】
割とどこの席でも観やすく音も均一で聞き取りやすく椅子がふかふか なことと、空間が閉塞的ではなく天井に空間があるのでワイヤーを取り入れたアクション なども可能 でこの規模の劇場としては迫力のある観劇体験ができるから
(20代・関東・2.5次元 舞台)
建物がきれいなのと椅子がふかふか 。前方の最上手、最下手でもそこまで見切れず見やすい。意外と奥行きがあり走ったり大掛かりなセットでも作りやすい ようで、ダイナミックな演出 のものが見られる。
(30代・関東・ミュージカル)
1010はまず椅子を推す声 が圧倒的に多かった 笑 次いで会場の空間のゆとりからセットや仕掛けに自由が利く ことが挙がってたよ!商業ビル内なのに小狭い感じは確かにないね~。
★劇場立地地域別1位
北海道東北:道新ホール(北海道・700名)
関東:シアタークリエ(東京・609名)
中部:穂の国とよはし芸術劇場PLAT(愛知・780名)
近畿:梅田芸術劇場 ドラマシティ(大阪・898名)
中国四国:なし
九州沖縄:北九州芸術劇場 中劇場(福岡・639名)
★ジャンル別1位 (1位回答のみで集計)
ミュージカル:シアタークリエ(東京・609名)
ストレートプレイ:PARCO劇場 (東京・636名)
2.5次元 舞台:天王洲銀河劇場 (東京・746名)
アイドル現場:シアタークリエ(東京・609名)
さて、ここからはコメントピックアップコーナーになります!
☆見やすさに特長のある劇場
東京グローブ座 (東京・703名)◇半円形
ロンドンに実在したシェークスピア 劇の劇場「第二グローブ座」 を模した劇場の形 がとにかく好みです。見やすくて音響も問題なく3階でもステージが近く臨場感を楽しめて好きです
(20代・関東・アイドル)
どこから見ても近い、あそこまで円形の劇場は 珍しく引き込まれるように感じる
(20代・関東・ストレートプレイ)
こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ (東京・584名)◇囲み舞台が可能
この規模で自由度の高い囲み舞台 が見られる のが希少
(40代・関東・2.5次元 舞台)
Bunkamuraシアターコクーン (東京・747名)◇囲み舞台が可能
傾斜のある客席が見やすいのはもちろんだが、演目によってはあの規模で囲み舞台 をやれる ところ。どの席も近く迫力があるし、独特の深みが増すので良い。「マシーン日記」*10 は閉鎖的な世界観と相まって引き込まれた。
(30代・関東・ストレートプレイ)
シアターGロッソ (東京・765名) ◇メイン客層が特殊
特撮ヒーローショー がメインにより子どもたちも座ったときに見える という点 で作られているため、急勾配の座席配置により、前の人の座高を気にすることなくどこの座席でも視界良好であるから。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
基本は子供向け 公演をやっている会場 なだけあり、視界を遮るものが何も無い
(20代・関東・2.5次元 舞台)
これ、そりゃそうやろって感じなんだけどノーマルの対象が子供 ならそりゃいくら低身長のおたくが来ても見えるわなって目から鱗 だった。宝塚の劇場が見やすいのと理論は近しい。
☆音が特に褒められてた劇場
大劇場同様、9割強が音の話 をしていた劇場です。
兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール (兵庫・800名)
関西でミュージカルやバンド付きの芝居 をするならここで みたい 音響はいいけど客席の雑音もよく響く ので途中入場・退出は勘弁してほしい
(20代・近畿・ミュージカル)
観やすい、音が良すぎる、2階の最後尾席でも台詞が明確。 中休みにスタッフから飴の袋の音が響く から、食べるなら今食べろ(意訳)という注意がある。
(40代・近畿・ストレートプレイ)
どんだけ響く会場なんやwww客席の何もかも響くからスタッフ注意も細かい会場、だいぶおもろい。
京都劇場 (京都・941名)
音響 がとてもいい! その上、傾斜しっかり、横幅が広くないので端の席でも見やすい。京都劇場 なら多めに通おうと思います。
(40代・関東・2.5次元 舞台)
2階席でも音響が良い。
(40代・九州沖縄・2.5次元 舞台)
☆椅子が特に褒められてた劇場
中劇場でもあった投票者のほとんどが椅子の話 をしている劇場。
よみうり大手町ホール (東京・501名)
椅子の背もたれが他の劇場より高さがある ので人の頭が気になりづらくどこも見やすかったように思います。
(20代・関東・ミュージカル)
(前方はわからないけど)椅子の背もたれがこめかみあたりまで ある! 椅子は硬めだけど厚みがあってふかふかしてるから長時間座ってても疲れない!
(20代・中部・アイドル)
ヒューリックホール東京 (東京・886名)
元々映画館 だったため か椅子が優しい
(20代・関東・ストレートプレイ)
椅子がふかふか で長時間座っていても疲れない(20代・関東・アイドル)
中劇場で挙げられた椅子推し劇場、どちらも背もたれが高い椅子 が人気でした!確かに映画館系の椅子だと、そもそも高さがあるからそこをベースに段差も設計 してあるし、前の人の頭ゆらゆらによる集中力の妨げも減る から良いよね~~~。
☆我が町自慢の劇場! (少数派地方劇場)
道新ホール (北海道・700名)
ここ以外に行って初めて見ずらい劇場があることを知った。 どの席でも視界で困ったことがない。
(40代・北海道東北・ストレートプレイ)
伊丹市立演劇ホール AI・HALL (兵庫・300名)
近いし演劇用 に作られたホール なので観客側からし ても演者側からし ても設備が整っているから。
(10代以下・近畿・ストレートプレイ)
Q.あなたが一番見やすいと思う小劇場を教えてください。その理由は?
*記述回答・自由(1位のみ選定理由欄あり、2・3位は劇場名のみ)
*有効回答数:289 *登場劇場数:69劇場
なんと、全69劇場のうち東京が57劇場 。8割です!!!!! やはり東京以外の土地って小劇場がないんだよな……ということで回答数がぐっと減ってます。
★ポイントランキング
第1位:シアタートラム (東京・225名)【124点】
小劇場なのに段差があり 見やすく、それでいて客席を巻き込む小劇場の良さを持っている
(3 0代・関東・ストレートプレイ)
小劇場の中では珍しいくらいしっかりと段差 があって 見やすい
(2 0代・関東・ミュージカル)
トラム、とにかく段差がありがたい という声が多かったです。確かにこじんまりとした小劇場になると基本はフラットが多いよね。
見やすさ清潔感 特に問題なく 、天井が高めで圧迫感もなく過ごしやす観劇に集中しやすく良かったです。
(2 0代・関東・アイドル)
おもろかったのは、小劇場になった途端「清潔感」「綺麗」 というワードが全体的に頻出となったこと。普段から小劇場に慣れてるおたくならともかく、大劇場系しか行っていないとボロさに行くのすら躊躇うし、集中できないというおたくがいるのはなんとなく納得。
第2位:シアターウエスト (東京・270名)【123点】
最後列でも近く見やすい。ステージの上の音がほかの劇場よりも圧倒的にダイレクトに伝わってくるため 、聞き取りやすく臨場感、緊張感がある。
(3 0代・関東・アイドル現場)
照明の暗さ が良い、社会派の重めのストプレに最適
(2 0代・関東・ミュージカル)
ウエス ト、一番言及されてたのは声の響き なんですが、会場の薄暗さを推す声 が結構ありましたよ。「スリル・ミー*11 」とかはこの暗さが効果的に働いてたよね。
あと、すごい驚いたのは「シアターウエス ト」と「シアターイース ト」 って全然劇場内の構造も特徴も違うんだけど*12 、なぜか一緒に並列で2つ挙げるおたくが多かったこと。もちろん今回は先に名前が挙がった方のみ採用して集計してますが、隣にあるだけで全然違う劇場なのでシンプルに不思議だった。
この規模なら見づらさを感じることはもう少ないですが、音響(いい意味での閉塞感?)と小綺麗さ があり、行きやすい小劇場です。
(2 0代・関東・ミュージカル)
ここでもやはり登場ワード「小綺麗さ」 笑
第3位:CBGKシブゲキ!! (東京・242名)【115点】
椅子が天才 。 ふっかふかで長時間座っても痛くなりにくい。背もたれが映画館の椅子みたいになっているので、前の人の頭が気にならない。観やすい。
(3 0代・関東・2.5次元 舞台)
映画館の椅子気持ちいい。 元映画館なので傾斜が強く見切れが少ない
(2 0代・関東・2.5次元 舞台)
シブゲキは元々「シネセゾン 渋谷」という映画館だったのを居抜きしてるんだよね。やはり映画館の椅子の背もたれが頭まであるタイプ は人気なので他劇場でも採用が望まれる感じ。
この規模になるとどこでも見える。シブゲキは虚無だった時に健やかに眠れる。 良い。
(2 0代・関東・ストレートプレイ)
これは大好きだったおたくの言葉 です。良い椅子の活用方法応用編。
第4位:DDD青山クロスシアター (東京・200名)【83点】
高級感のある内装 で舞台に埋没できる感じと、舞台に応じて自由に座席位置などが作り替えられる 面白さ が好きです。
(3 0代・関東・ミュージカル)
舞台が可動式 で客席の真ん中に設置されたり面白い演出をしてくれる。(5 0代以上・関東・ミュージカル)
様々な演出が行える自由な座席配置 を推す声がめちゃくちゃ多かった!!!こういう遊び心がある形式って規模がでかいとなかなか出来ないので、小劇場ならではの良さ。
第5位:シアターイースト (東京・272名)【79.5点】
距離の近さのみならず、劇場の暗めの雰囲気 が没入感を高めてくれる。
(2 0代・関東・ミュージカル)
段差がある列 なら見やすいし、とにかく舞台の熱量がダイレクトに伝わってきて一体感がありヒリヒリする ので。他ではできない観劇体験ができる劇場だなと思います。
(2 0代・関東・ミュージカル)
イース ト、舞台位置が正確に決まっていないので前の座席の数を減らして舞台幅を増やしたり、楽屋口を丸見えにして活用したり出来るのも面白いんですよ。ちなみに東京芸術劇場 、バックステージツアーより小規模ではありますが劇場ツアー *13 を月イチ程度でやっているので、劇場構造の話 をプロに聞く機会 があって楽しいですよ。
第5位:シアターサンモール (東京・294名)【79.5点】
フラット席 も階段席も経験したが、どの席でも不自由なく楽しめた。 音楽題材の芝居でも音響に不自由を感じなかった。
(30代・関東・2.5次元 舞台)
高低差 があり、 後方の席でも舞台が見易い。声もきちんと聞こえる。
(2 0代・関東・ミュージカル)
小劇場やはり段差の強いところが人気です。
第7位:ザ・スズナリ (東京・230名)【69点】
座席 が新しく なってから、お尻が痛くなくなって安心
(4 0代・中部・ストレートプレイ)
小劇場の割に高さ がある ので、上の方からでも見やすい、その分狭いので声が届きやすく小劇場芝居を見るのにはもってこい
(20代・関東・2.5次元 舞台)
中劇場にあったPARCO劇場 のように、改装 して大成功 したパターン。スズナ リ、確かに段差がすごく元気な劇場。
第8位:赤坂RED/THEATER (東京・173名)【68点】
段差が強い ので観やすい です。マイク無しで演劇が楽しめるのも良い。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
狭いので後方席でも見やすい。あと段差がちょうどいい 。
(20代・関東・2.5次元 舞台)
小劇場、本当に段差が評価 されます。小さいスペースに段差をしっかり設えるってお金もかかるし大変だもんね。
★劇場立地地域別1位
北海道東北:なし
関東:シアタートラム(東京・225名)
中部:名古屋市 千種文化小劇場(ちくさ座)(愛知・251名)
近畿:HEPホール (大阪・105名)
中国四国:なし
九州沖縄:ぽんプラザホール (福岡・108名)
★ジャンル別1位 (1位回答のみで集計)
ミュージカル:シアターウエス ト(東京・270名)
ストレートプレイ:ザ・スズナリ (東京・230名)
2.5次元 舞台:CBGKシブゲキ!!(東京・242名)
アイドル現場:DDD青山クロスシアター(東京・200名)
☆地方にとって小劇場があるという意義
東京以外の場所にある小劇場は「地の演劇・演劇人を育てる」ための大事なフィールドだなってコメントを見て感じました。文化的意義みたいな難しいことは分からんけど、0と1の差がでかいことくらいは分かる。
インディペンデントシアター1st (大阪・80名)
新しく建て直された2ndもいいですが。 やはり、扇町 スクエアとかと同じく演劇を始めた人や演劇が好き過ぎて諦められない人たち を抱きしめてくれる ここは好きです。 マジボロいけどwww でも傾斜がしっかりあって千鳥になって観やすい です。
(4 0代・近畿・ストレートプレイ)
名古屋市千種文化小劇場(ちくさ座) (愛知・251名)
首都圏の小劇場もいくつか行ったことはありますが公演の思い入れ抜きで良くも悪くも理由を挙げられるほど劇場そのものに対する印象はなく…ちくさ座は自分や知人の発表会で行くような会場ですが、公営小ホールには珍しい円形劇場 で、プロの公演もたびたび行われているようです。地方にはすごく貴重 なハコ だと思う。
(3 0代・中部・ミュージカル)
ちくさ座、何故か劇場のペーパークラフト を公開 しているので皆さんも遊んでみてください笑
https://www.bunka758.or.jp/facility/chikusa/paper_model/
☆少ないながらも熱いメッセージが目立った劇場
中目黒キンケロシアター (東京・133名)
断然トップ。創り手が俳優さん なので演者奏者製作者観客それぞれの立場に完璧に寄り添う 小劇場。 ここを超える小劇場が今のところ東京23区内で思い浮かばない。
(4 0代・関東・ミュージカル)
椅子がふかふか!そしてハチャメチャに観やすい !最前列は流石に首が疲れますが、段差がしっかりあるのでどの列でも観やすい!
(3 0代・北海道東北・2.5次元 舞台)
キンケロシアター、投票した方全員が熱いメッセージ を寄せる劇場 でした!!!俳優のキン キンこと愛川欽也 さん とタレントのケロ ンパことうつみ宮土理 さん 夫妻が作った劇場です。公式ホームページのTOPにある創設にあたっての愛川さんのメッセージが超良いです(友人を有人に誤字ってるのもご愛嬌) 。本当に演劇愛 に溢れた劇場 。
「劇」小劇場 (東京・130名)
ステージと客席の境目がなく 、作品の中に落とされたかのような没入感 がたまりません。緊張感あるシリアスな作品だと常に心臓を掴まれているような心地良さ が味わえます。
(3 0代・関東・ミュージカル)
この部門の私的コメント大賞 。めちゃくちゃ足を運んでみたくなる。
【劇場の話】あなたが「雰囲気」「建物」など「芝居の見やすさ」以外の要素で好きな劇場をひとつ教えてください
*記述回答・自由
*有効回答数:706 *登場劇場数:90劇場
立地の便利さ・会場内の雰囲気・トイレの多さ・スタッフのホスピタリティ等、「芝居の見やすさ」以外 の好き要素 です。
★ポイントランキング
こちらはベスト5までの発表です。シンプルに投票人数でのランキングとなります。そりゃそうなんだけど、収容人数が多いから行ったことある人も多く、上位は大劇場が多いです。
第1位:日生劇場 (東京・大)【113名】
回答者の15%以上 が支持!!!すご!!!多くの支持を集めたのは「外観・内装」 。
村野藤吾 *14 建築の美しい劇場 、階段の手すりや喫茶室のテーブルや椅子くずかごに至るまで村野藤吾 の美意識が隅々まで行き渡っている。入口受付が床から生えてるような大理石のデザイン (トイレの床から壁も同じ)が今の時代には作れないほどの贅沢さ。どこをとっても最高の建築物 です。
(4 0代・関東・アイドル現場)
天井や二階の柵まで、貝殻 の装飾 などが施されています。劇場側が観劇体験の1日がより素敵になるように細やかな配慮で建物を作った とドキュメンタリーで言っていて、より心を掴まれました。
(2 0代・関東・2.5次元 舞台)
一歩足を踏み入れたその瞬間から大理石そして階段を登れば赤絨毯で囲まれるあの特別感 。手すりや扉等全て曲線で作られており優しい空間に包まれます。客席に入れば、敷き詰められた螺鈿 の煌めきに心が躍り、長きにわたり大切にされてきた劇場への愛しさ で胸がいっぱい になります。
(3 0代・北海道東北・アイドル現場)
圧倒的だった日生劇場 の内装 への評価 !!!!!回答数もさることながら、推している方の9割は内装についての声でした。
www.nissaytheatre.or.jp
日生劇場 のホームページには建築 の特集ページ があるくらい、劇場としても思い入れがるんだよね。確かに本当にどこもかしこもゴージャス&非日常感満載で美しい〜〜〜!!!現代の予算規模では絶対に作れない。
たまに日生劇場 は建築解説メインの劇場ツアー をやってるらしい。行ってみたい!!!これはそのレポートです。読むだけで超ワクワクしちゃうね。
tripplanner.jp
天井の曲線とアコヤ貝のキラキラ 、壁のモザイクタイル がかわいい。特別な劇場空間に来た!と気持ちがあがる。
(3 0代・中部・ミュージカル)
内装が マーメイドラグーン *15 みたいで観劇に来た時のときめく気持ちを高めてくれるから
(2 0代・関東・2.5次元 舞台)
特に人気だったのは劇場の天井部分のアコヤ貝 。マーメードラグーンみたいっていう声がいくつも挙がってました。確かに海底感あるよね。
一番左がアコヤ貝の天井、すごい
※出典:日生劇場 公式HP:建築物としての日生劇場
第2位:帝国劇場 (東京・大)【96名】
多くの支持を集めたのは「重厚感」「歴史」「格式」 。
なんだかんだあの帝劇の特別観 に勝るものはないと思うから。
(2 0代・関東・ミュージカル)
観客は勿論、役者が目指す劇場という貫禄 と歴史の積み重ねが醸し出す重厚感 が素晴らしい。
(2 0代・関東・ミュージカル)
外見も好きだが、劇場内の雰囲気が他では感じられない神聖な雰囲気 を感じるため
(2 0代・関東・アイドル現場)
どこか特定のポイントではなく、とにもかくにも劇場が纏う貫禄と雰囲気 が推されていた帝国劇場。これは他の劇場にはない特長 でした!目指している役者が多いということもそれを後押ししてる感じなのかな。なお、ホームページには帝劇の歴史を記したページ があります。
teigeki.tohostage.com
ステンドグラス とふかふかの絨毯 が素晴らしい観劇空間を作り上げていると思うから。
(2 0代・関東・ミュージカル)
フカフカ の絨毯とステンドグラス に迎えられて、一気に非日常へ!観る前から気分が上がる劇場です。
(2 0代・関東・ミュージカル)
特定のポイントで言うと、よく挙がっていたのはステンドグラスと絨毯 です。ふかふか絨毯は足音を消す機能的な役割 もあるし見た目も良くてサイコー。
ちなみに帝劇ってホームページで美術品や調度品について解説してるんですよ!!!もちろんみんな大好きステンドグラス の作者とかも書いてあります。これ見てから劇場行くと更に楽しめそう。
teigeki.tohostage.com
第3位:宝塚大劇場 (兵庫・大)【79名】
多くの支持を集めたのは「トイレ」「街全体」 。
女性用トイレの数はもちろん、使用中かどうかのシステム が快適すぎ て本気で他の劇場のトイレに戻れない。
(3 0代・近畿・ミュージカル)
トイレの圧倒的回転率 は全観劇オタクに体験してほしい。冬期はお手洗いが温水になるので嬉しい。
(3 0代・近畿・ミュージカル)
女性用お手洗いの個室の数はここより多い劇場日本にあります???
(4 0代・関東・ミュージカル)
ないでしょうね!!!!! いや、本当にトイレ への言及と評価 は他の追随を許さなかった宝塚大劇場 。個数・回転数もさることながらシステムや綺麗さ、温水、和式がない ところなど良さが次々と挙げられました。すごい。凄すぎて朝日新聞 が取材してYou Tube に挙げていた。 そんなことある!?www面白いので是非見てください。この世には宝塚のトイレだけの取材VTRがある。うける。
VIDEO www.youtube.com
宝塚駅 に降り立った瞬間から宝塚大劇場 。 のどかな川沿いを劇場まで歩くもよし、花のみちを噂話しながら歩くもよし。劇場に併設の公式ショップが複数、劇場内にレストランも複数、なんなら以前の衣装が展示してある展示館なんかもあります。トイレの多さは言うまでもなく、女性客がほとんどであることをきちんと把握しているのが素晴らしい。
(2 0代・関東・ミュージカル)
ジェンヌさんが良く行くお店があったり、時に公演に合わせた品物を置いてくれるお店があったりと、宝塚という街自体が宝塚大劇場 と共にある のでもはやテーマパークに来たよう。日比谷界隈の便利さも捨てがたいが、「この時間の阪急に乗っている人は1/2の確率で宝塚に行く人」「梅田駅から阪急各駅まで至るところにポスターが貼ってある」など、ちょっと不便なところにあるからこその非日常的な良さ がある。劇場内もお手洗いの個室が多い+空いた個室がわかりやすい、ショップのレジも多いなどストレスなく楽しめる要素が多い。
(2 0代・関東・ミュージカル)
街全体 が劇場に寄り添っている という声、とても多かったです。駅から劇場まで街が宝塚一色 というのは規模の大きな専用劇場でしかなし得ないことだよなぁ。経済を作ってる。日本で宝塚歌劇団 にしかできない所業だと思う。
そしてお分かりいただけただろうか、街を褒める声とともにやはりトイレ が褒められている ということを……笑
武庫川 の近くで空気も良く、広々としていながら、トイレも売店 も移動をしやすい劇場です。職員さんの対応も温かいです。宝塚は観客の方の年齢層が広く、観劇経験も様々な人が集いますが、どんな人でも楽しめるよう開かれた劇場だと思います。私は劇場の中で、介助を要する方や車いす の方、点滴を下げた方を一番多く見かけた のは宝塚大劇場 です。
(4 0代・中国四国・ストレートプレイ)
今回この意見を見たあとにブログ書くため様々な劇場のホームページを見たけれど、宝塚公式のバリアフリーのページ は一際分かりやすかったのよ。車椅子用の経路や多目的トイレ情報はもちろん、視覚聴覚に関する案内から各種介助犬 についてまで細かく書かれている。このブログを書かなきゃ気付くことがなかったとびきりのホスピタリティ に感動してしまった。宝塚が愛される理由、こういうきめ細かさに表れている。
第4位:博多座 (福岡・大)【67名】
多くの支持を集めたのは「おもてなし精神」「立地」 。
福岡空港 からも博多駅 からも地下鉄直結 で、悪天候 時も濡れずに劇場に入れる。 トイレも綺麗でたくさんあり、回転も早い。劇場売店 はどこも活気があり、スタッフさんも細やかな気配りができていて、劇場全体でウェルカムな雰囲気 を感じる。
(4 0代・九州沖縄・ミュージカル)
駅から直結・空港から乗り換えなし一本で来れる圧倒的なアクセスの良さ が魅力です。スタッフさんの対応も素敵で、当日券に並んでいる時に椅子を出してくださった のにはびっくりしました。それから毎回ロビーがデパ地下のようになっているのも楽しみで、ローマの休日 の時にジェラート を売ったり、ウェイトレスの時にパイを売ったり言葉通り劇場全体で作品を楽しませてくれる劇場 だと思います。
(2 0代・九州沖縄・ミュージカル)
劇場スタッフさんの愛 を感じられる 劇場。博多座 のホスピタリティにはどこも敵わないと思う。変な客がいない限り、いつ行っても満足度が高く、素晴らしい劇場。
(2 0代・近畿・ミュージカル)
いや本当に遠征民に優しい 立地 だよね!!!博多座 は本当に空港経由のアクセスが神。今回の「エリザベート *16 」でアクスタ*17 用の撮影ポスターを館内に掲示 したり*18 、スタッフさんが各公演のイメージに沿ったものを胸元につけてたり*19 、大体のものが手作り で行われてる のも確かにおたくに寄り添ったおもてなし を感じる。個人的には「オグリ*20 」の薔薇が可愛くて好きでした。もちろん手作り です。
ふかふかの椅子、博多座 の椅子は補助席までふかふか なの本当にすごい感動した。わくわくするお土産屋、中央の華やかな階段、スタッフさんのホスピタリティ、推しが映ると嬉しいばかでかモニターと階段、全部好き。あと、特筆すべきはTwitter での観劇マナー啓蒙活動 。 その姿勢を愛してる。
(3 0代・関東・ストレートプレイ)
・立地→地下鉄の駅直結だしその駅は空港から乗り換えなし10分。ここまでアクセスがいい地方劇場もそうそうない。
・トイレ→めっちゃ多いし回転も早い。
・ホスピタリティ→神 Twitter の「前のめり防止動画」 とか全界隈が助かってると思う。
(2 0代・関東・ミュージカル)
これ、全劇場で博多座 だけ だったんですけどTwitter を褒める声 がたくさん 届いていた。いや私も博多座 くんのTwitter の大ファン です!!!!!みんなもフォローしよう!!!!!上記に挙がっていた「前のめり動画」 と新作の「スマホ &スマートウォッチ目立つぞ動画」 (スマートウォッチにも触れてるところが大天才)を貼っておきます。刮目せよ。
第5位:天王洲銀河劇場 (東京・中)【40名】
多くの支持を集めたのは「内装」 。中劇場 から唯一のTOP5 入り!!!
雰囲気 がとにかく好き! 入った瞬間目に入る螺旋階段!!赤い絨毯!!重厚な緞帳!! 非日常感を味わえるのが最高です
(3 0代・北海道東北・2.5次元 舞台)
真っ赤なカーペット、螺旋階段、ロビーの雰囲気 も全てが大好きで、「これから観劇するんだーっ!」ってワクワクが掻き立てられます。
(2 0代・関東・アイドル)
とにかく人気だったのはシンデレラ気分を味わえるという螺旋階段 !!! しかし公式ホームページに螺旋階段のお写真がなかった……悲しい。
海 が裏にあって テンション上がる
(2 0代・関東・2.5次元 舞台)
分かる。海 、何故かテンションめっちゃ上がる。 海がすぐそばあるって答えてくれた人はちょこちょこいました。東京だと四季系の劇場とここくらいかな?
名前 からし て天才 です、劇場は宇宙であり世界 だと思っているので
(2 0代・関東・2.5次元 舞台)
いやこのテーマの質問で「名前 」 って回答が挙がってくるのはさすがに予想してなかったわwwwちなみに銀劇はホリプロ →代アニに権利譲渡されたとき、「天王洲 YOANI劇場」 になる予定だったんだよ。おたくは踏みとどまってくれた代アニの英断を称えて生きてください笑 それにしても「YOANI劇場」ダサすぎるな。
ソースはこちら
www.yoani.co.jp
★劇場立地地域別1位
北海道東北:札幌文化芸術劇場hitaru(北海道・大)
関東:日生劇場 (東京・大)
中部:御園座 (愛知・大)
近畿:宝塚大劇場 (兵庫・大)
中国四国:レクザムホール(香川・大)
九州沖縄:博多座 (福岡・大)
★おたく居住地域別1位
★ジャンル別1位
さてここからは恒例のおたくコメントピックアップ!!!
☆外観・内装が評判の劇場
東京芸術劇場 (東京・中)◇外観
外観が美しく、地下ロビーから上まで吹き抜け で心地よい。真ん中のエス カレーターで上がっていく/下りていくのが好き。プレイハウスで重めのストプレを観終わったときに外の雨が天井を流れていく のが見える光景 がなんともいえない。
(2 0代・関東・ストレートプレイ)
外観 についての言及が最も多かった のは「東京芸術劇場 」。ガラス張りの建物、確かにめっちゃ綺麗。建築は芦原義信 です。
確かにここを雨が流れるのを内側から見たら美しそうである
※出典:東京芸術劇場とは | 東京芸術劇場
まつもと市民芸術館 (長野・大)◇外観・内装
贔屓に出会った劇場なので思い出補正込ですが、外観も内装も美しく、楽屋の窓から光が差し込む様子もまるで水族館のように美しい と言われる素敵な劇場です
(4 0代・中部・ストレートプレイ)
こちらも外観 の言及が多かった 劇場。建築家は伊東豊雄 。東京の座・高円寺 も手掛けた人です。確かに様々な形にくり抜かれた小さな窓?からの光の入り方が水族館みたいで綺麗だよね!丸を多用しているのはやはり松本に草間彌生 *21 美術館 があるからかなぁ。
曲線が多いデザイン
コメントにもある通り楽屋が本当に綺麗 なので、結構写真載せている演者さんも多いぞ!好きな役者たち、ここで写真を撮ってくれ~~~!!!
歌舞伎座 (東京・大)◇外観
東銀座のビル群の中 にぽつんと低層で立っていて、異空間 という雰囲気 がすごかった。
(3 0代・関東・ミュージカル)
確かに周りはビルばっかりだわ!!!建物自体も和風でカッコイイよね。
後ろの高層ビルが転送されたかのような異空間を醸し出してる
ちなみにいまの歌舞伎座 は五代目 らしい*22 です。歴史~~~~~!!!!!
博品館劇場 (東京・中)◇外観
雰囲気の最高峰。凍てつくような寒さの冬、ライトアップ される 時期 に訪れたい。
(3 0代・関東・アイドル)
博品館 劇場、下階が老舗おもちゃ屋 さん の「博品館 TOY PARK」 なんですよね。普段もライトアップが可愛いけれど、クリスマス期はショーウィンドウも盛り盛りになって雰囲気が最高潮になります。
最上階が劇場。冬はクリスマス色が強めに!
フェスティバルホール (大阪・大)◇大階段、エス カレーター
入館前の大階段 にテンションが爆上がり!
(4 0代・関東・ストレートプレイ)
客席だけではなく全体的にラグジュアリー感があるので「今から舞台を観る……!」という己の気持ちを高めてくれる。絶対に自分の足で進みたくなる階段 、明度が低いゆっくりなエス カレーター 、出入口から客席までの長さ、ロビーの丸い灯り、すべてが贅沢で非日常。
(3 0代・近畿・ストレートプレイ)
フェスティバルホール 、圧倒的に入り口大階段 が人気 でした。演目によってはクソデカ垂れ幕 あるのもいいよね〜〜〜!!!個人的にはマチネ公演のみ の日、夜に行くと人気のない階段で写真撮れる ので超おすすめ です。あと、確かにあの無限に続きそうなエス カレーター はわくわくする。ってことをコメントで思い出した。行きて〜〜〜〜〜!!!!!
www.festivalhall.jp
ってなったら、なんか公式ホームページにストリートビュー あってちょっとだけ行った気になりました。エス カレーターもあれば完璧だったのにな。エス カレーターは新感線くん*23 のツイートで補完しようね。
世田谷パブリックシアター (東京・中)◇内装
駅ビルの中にあるとは思えない、一歩踏み込んだ瞬間から芝居、演劇の世界に誘われるホワイエと座席階へと続く階段が魅力的 。客席内もロンドンの劇場 のような 独特な空気感 でその空気感を味わうためだけに世田パブ公演のチケットを買うこともあります。また公共劇場の役割を果たすべく上演作品の選定などが厳しい ので結果的に良い作品に巡り合えることが多いです。
(3 0代・関東・アイドル)
入り口から雰囲気がエモーショナル 。内装もオシャレで客席に向かう階段を登るたびにわくわくします。客席内部の雰囲気も素敵で、天井が『空』の模様 になっています。
(2 0代・関東・アイドル)
TOP5以外で内装を褒める声が多かったのは世田パブ!!!この1つ目のコメント、友達と話していたときに二人揃って「ロンドン!!!!!わかる〜〜〜〜〜〜!!!!!」 ってなった。ロンドン行ったことないのに。 なお、何回も入ってるのに天井が空になってる の知らなかった視野激狭しおりん。女優の齋藤明里 さんがTwitter に写真を載せていらっしゃったのでシェアしますね。
きちんとした写真は公式のフォトギャラリー にあるよ。次回世田パブの現場あったら絶対じっくり見るって決めたぜ!!!
setagaya-pt.jp
自由劇場 (東京・中)◇外観・内装
建物がかわいい。内装がディズニーランド みたい でわくわくする。
(2 0代・関東・ミュージカル)
自由劇場 の内装は公式ホームページよりJR東日本 アートセンターの方が良い写真かも。天井から吊るされたライト の感じがディズニーっぽさあるのめっちゃ分かる~~~!!!
www.jred.co.jp
☆スタッフが良いと評判の劇場
シアタークリエ (東京・中)
まじであまりにも圧倒的ダントツにスタッフへの褒めが1位 だった。他の劇場と比べ物にならないレベル。あらゆる角度のスタッフへの称賛 がコメント欄に溢れまくってて圧巻。
スタッフがしっかり行き届いていて、前が男性などの場合にお尻の下に入れるシート を貸してくれる。 自分の後ろの人が見えなくなるのでは…と思ったら、後ろの人にも、そのさらに後ろにも …と見えなさそうな人にはバンバン貸していてすごかった。 音の鳴りそうなビニール袋持って入ってきた人には声かけて、音のならないビニール袋と交換 してたり、コロナ前は座席で飲食可能で、開演前、休憩終わりにゴミの回収もしてくれていた。すごいホスピタリティでとにかく観劇に集中できる環境作りが素晴らしい。携帯が繋がらないのだけが玉に瑕。
(3 0代・関東・ミュージカル)
ゲリラ豪雨 の際はタオルを貸し出し てくれたり と万全な状態で観劇できるようホスピタリティに溢れていると思います。「SHOW BOY*24 」を観劇した際、終演後のアナウンスを劇場スタッフの方が自主的に作品の世界観に合わせた内容 にしていて 感動しました。
(3 0代・関東・アイドル現場)
ある時座った途端に係員の方が「前のお客さま御身丈高くて いらっしゃいますがクッションをお使いになりますか?」と聞いてくれて、配慮はもちろん日本語の美しさ に惚れ惚れ しました
(2 0代・関東・アイドル現場)
音の鳴るビニール袋を注意は分かるけど、音の鳴らないビニール袋に交換 してくれる、はまじで聞いたことがなくてビビりました。ゲリラ豪雨 でタオル を貸してくれるとか、何!?!?!?執事 なの!?!?!? 具体的エピソードはなくてもとにかく「クリエのスタッフが好き 」 という声で溢れまくっていたクリエくん。集計しながら勝手にクリエス ーパースタッフ って呼んでいた。
大阪四季劇場 (大阪・大)
四季は劇場クルーの教育も厳しく 、滑舌も良いしとても礼儀正しい。 扉を開ける閉める動作1つとっても無駄のない動きは見ていて美しい。 また四季劇場のトイレの多さや動線 は文句の付け所がなく、特に大阪劇場は他の四季劇場では手の抜かれがちなトイレの高級感も醸し出している。以前の改修で和式個室が全て洋式個室に更新され、より回転率が上がった。
(1 0代・中部・ミュージカル)
スタッフの方が優しく丁寧に対応してくれる。困った観客がいることを伝えると、誰が言ったか分からないように 注意 してくれる。
(3 0代・近畿・ミュージカル)
次いでスタッフへの褒めが多かったのは劇団四季 系 の劇場 。中でも特に多かったのは大阪四季劇場でした。お客様同士で注意するのは揉め事が不安、でも観劇の妨げに耐えられない……!ってときは幕間にスタッフにお願いするのがベストだね。幕間ないときはしゃーないけど。
草月ホール (東京・中)
アイドル現場ばかり行っているからか、基本客に対して威圧的なスタッフ と出会うことばかりで、草月ホール のスタッフさんと出会った瞬間こんなにファンに寄り添ってくれるスタッフさん がいるのか と感動した。 もはや毎日スタッフさんと会いたい、話したいが為にチケットを増やしたところもあった。
(2 0代・近畿・アイドル現場)
このおたく、どんだけ地獄現場 に通っているんだwwwww 本当にこのあとの最推し劇場でも草月ホール のスタッフの話をしていた。このおたくに常日頃からの人権が甦ることを祈っております……
☆立地を評価する声が多かった劇場
駅近だけが立地じゃない!!!!! 立っている場所による利点、周りの環境による面白さがある劇場をピックアップしてます。
京都劇場 (京都・中)◇駅近・観光
ギリギリで生きている ため駅出てすぐ なのは大変助かる。
(2 0代・近畿・アイドル現場)
駅直結 で劇場も見やすく、京都なので旅行としても楽しい から
(2 0代・関東・2.5次元 舞台)
現地民からも遠征民からも使いやすい立地×観光もできる×ご飯も豊富 という最強立地 から京都劇場 は最も立地を褒める声が多かったです。 新幹線の駅から直結 である劇場 なんてさすがに他にない。
サンシャイン劇場 (東京・中)◇時間潰しがしやすい
下の階に行けばサンシャインシティ なのでマチソワ間の時間潰し がしやすい し、 ソワレ 後も比較的空いてるお店もあるのでご飯食べて帰れる。
(4 0代・関東・2.5次元 舞台)
時間潰しの担い手 として抜群の人気だったサンシャイン劇場 。同じビルにご飯あり、ショッピングエリアあり、遊べる場所*25 あり 、更に周辺には2.5次元 系舞台の中古グッズショップまであるという手厚さ。
三越劇場 (東京・中)◇老舗百貨店の中
デパートの中 にあるという物珍しさ。 そして歴史を感じるステンドグラス。現地で幕が上がるまでに上を見上げて歴史を感じてみたりするのが一興。観劇がライフワークとなっているが、なんとなく行くと初めて劇場に来たかのような特別感が味わえて好きだからです。
(3 0代・関東・ストレートプレイ)
紀伊國屋ホール (東京・中)◇書店の中
紀伊国屋書店 新宿本店が好きで、雰囲気も好きです。書店の中という日常から劇場という非日常 へ切り替わるような瞬間 も好きです。
(2 0代・関東・ストレートプレイ)
百貨店や書店などにある劇場の良い意味での違和感 を愛するおたくたち、結構いました。いきなりそこだけ異質な入口なの、わくわくするよね。
COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール (大阪・大)◇公園の中
大阪城公園 の中 を永遠と歩かされ 突然現れる劇場で、何をしに来たんだっけ? となる 感じが好き
(3 0代・近畿・ミュージカル)
そんな感じなの!?!?!?ここ行ったことないからちょっと行ってみたい。
☆お手洗いが多い劇場
東京宝塚劇場 (東京・大)
女性客中心なこともあり、お手洗いの数や回転率が異様に高い 。 お手洗いに行って、飲み物や軽食を食べる余裕がある のは宝塚の劇場くらいです。
(30代・関東・ミュージカル)
やっぱりトイレの宝塚 。 トイレの神様 は宝塚にいるんだよ。
☆その他のピックアップコメント
明治座 (東京・大) ◇のぼり
推しの名前ののぼり が立つ、最高以外の何物でもないです!
(30代・関東・2.5次元 舞台)
他にも新歌舞伎座 ・御園座 ・博多座 なども名前のぼり がある劇場ですよ!!!
これは明治座 「両国花錦闘士」のときの原嘉孝 くんののぼり
IHIステージアラウンド東京 (東京・大)◇回る
お世辞にも観やすいとも立地が良いとも言えない が、中毒性のある無二の体験 ができる。 それだけでどうしようもなく愛してしまう。観やすくはないのに……。
(2 0代・関東・ストレートプレイ)
回る。 唯一無二のメリーゴーランド。 髑髏城でまわるのにハマったのち、刀ステで来訪した際に2.5次元 も回るようになったと回り始めでそっと涙しました。
(4 0代・北海道東北・ストレートプレイ)
決して人数では多くないが、強烈な回転中毒患者 が生まれる会場・ステアラ。本当はもう寿命のはず*26 なのにまだ延命しているのうけるね。
って2023年2月3日に執筆していたらその日に閉館の一報 が入った wwwwFF歌舞伎が最後の作品 だそうです。
PARCO劇場 (東京・中)◇テラス
コロナ禍以外も行っているかは不明だが、幕間に屋外テラスへの出入り口を開放 しており 、都心高層ビルの劇場とは思えないほど開放感がある 。
(2 0代・関東・ストレートプレイ)
PARCO劇場 のテラスエリア、座れる場所も多いし適度な緑もあるし 最高だよね!!!コロナ禍でもドリンクカウンターのコラボドリンク*27 を持ってくつろげたので超最高だった。
東京芸術劇場 (東京・中)◇郵便局
郵便局 もあるからお金忘れても大丈夫 (何度かお世話になった。
(3 0代・関東・ストレートプレイ)
忘れるなwwwwwwwwww
map.japanpost.jp
AiiA 2.5 Theater Kobe (兵庫・中)◇トレーディングスペース
建物も綺麗だし、椅子もふかふかだし、とても広いトレーディングスペース が用意されていて ロビーもかなり広いので、公演前に外でたむろしたりダメだと言われてるのにトレーディングしたり~というようなほかの劇場で気になるマナーの悪さが気にならなくて好きです。
(2 0代・近畿・2.5次元 舞台)
世は大ランダムグッズ時代 !!!!! まじで2.5次元 舞台ってランダムグッズデフォが多いから劇場側がこの対応するのは本当にAiiAならでは って感じですごい。ちなみにしおりんはランダムグッズ滅びてほしい派閥です。
春日井市民会館 (愛知・大)◇取り組み
市をあげて2.5を誘致 して盛り上げようという気合い を感じるのと、誘導などしてくれるホールのおばあちゃまに癒されるため
(2 0代・関東・2.5次元 舞台)
がっつりと春日井市 公式 ホームページ掲載の議事録 に2.5次元 作品についての話が出てくる。
www.city.kasugai.lg.jp
いやさぁ~~~「公共劇場の意義 」みたいなテーマ になるとどうしたって硬派真面目な作品ばかり出てきて、未だにthe演劇人みたいな人は2.5次元 を下に見てたり、動員が国内TOPクラスの新感線ですら各種演劇賞にフル無視されるような日本において、市が真面目に2.5次元 舞台という文化 と向き合って誘致してる のめちゃくちゃカッコ良くない!?!?!?
青山劇場 (東京・大)◇閉館した劇場
入り口の岡本太郎 のオブジェ、その奥に青空をうつした劇場、それを青山に建てて青山劇場 って名前をつけたロマン 。 これに勝るものはないんだなあ。
(30代・関東・2.5次元 舞台)
2015年に閉館してなお、未だに愛される青山劇場 くん。 今回のアンケートにも大好きだったという声がたくさん届いていたのよ……復活したらいいのにね。
【劇場メシ】あなたの最も愛する劇場メシを教えてください
あまりにも膨大だったので、はてなブログ 別記事 にまとめました
shioring78.hatenablog.com
設問は「近くの劇場名」「劇場からの距離(選択式)」「お店の名前」「おすすめポイント」 でした。上のブログに全部まとめてありますが、少しだけこんな感じのがまとめてあるよ!が分かるようにこちらの記事にもピックアップ してみたよ。実際はこれの20倍近い情報 があります……すごいなぁ。良くまとめたなぁ(自画自賛 )
ちょい見せピックアップ
★劇場内グルメ
歌舞伎座 ★3階のれん街「めでたい焼」
たい焼きの中に縁起の良い紅白の白玉 が入っている。 劇場内のスイーツは他にもあるが、このたい焼きはチケットがある人しか入れない3階で販売されており、開演までに売り切れてしまうことがあるほど人気商品である。 幕間にイヤホンガイドで演目紹介を聴きながら、めでたい焼きを食べる時間は観劇に欠かすことのできない幸せな時間。
(2 0代 ・関東・ミュージカル)
御園座 ★御園茶屋
劇場内で実際に焼いたばかりの温かい芋きんつば が食べられます。あんは芋あん なので小豆が苦手な人でも大丈夫 。 出来立てのほくほくで優しい甘さの芋きんつば は、舞台でのわくわくをより幸せに押し上げてくれます。 お腹も温まって、舞台で心も暖まる。そんな体験ができます。ぜひ!ぜひ食べてみてください。
(3 0代 ・関東・2.5次元 舞台)
★劇場周辺グルメ
【日比谷エリア】
★添好運 ●中華
ベイクドチャーシューバオ が美味しいです。メロンパンにチャーシューを入れたみたいな、一見合わなさそうだが甘塩っぱさが最高。外の窓口でテイクアウトも可能 だし、比較的お手頃なのでぜひ立ち寄ってほしいです。
*シアタークリエから徒歩5分以内
(2 0代・関東 ・ストレートプレイ)
【湾岸エリア】
★あきた美彩館 ●和食
舞台「ラブ米*28 」でお米愛がほかほかに炊きあがった状態で美味しいあきたこまち をはじめとして秋田郷土料理が食べられるのが最高! もちもちした食感がくせになる「はたはたの西京焼き」 日本酒をしそジュースで割った「なまはげ 」 皆さまもぜひご賞味ください。
*品川クラブexから徒歩1 分以内
(2 0 代・関東 ・2.5次元 舞台)
【大阪】
★はり重 (道頓堀店) ●洋食
ビーフ カツカレー がおすすめ なのですが、隣の肉屋が経営していることもありサクッとあげられたカツのお肉が柔らかくてサイコーです。カレーも昔ながらの感じで辛くなく、辛いのはちょっと…という友人も連れて行ける。松竹座に行くなら間違いなくここに行きます。
*大阪松竹座 から徒歩5 分以内
(20代・関東・ストレートプレイ)
【福岡】
★鈴懸 ●パン・カフェ・スイーツ系
鈴懸は老舗和菓子店なのですが、その鈴懸が飲食を提供しており、""すずのパフェ"" があるのですが、このパフェがとっても美味しいです。アイスがのっているのですがバニラ・キャラメル・抹茶・黒胡麻 の4種類から3種類を選ぶ ことができます。これが自分好みにカスタマイズできるので楽しいです。 和菓子好きにはたまらないです。
*博多座 から徒歩1 分以内
(20代・九州沖縄・ミュージカル)
全部の情報はこちらです。
shioring78.hatenablog.com
【さいごに】全てを総合しあなたが最も愛する劇場をひとつだけ教えてください
Q.その劇場はどこですか?また最推し劇場の魅力を【一言】 で教えてください
*記述回答・自由
*有効回答数:762(劇場名のみ記入もカウント) *登場劇場数:93劇場
いよいよ最後の項目です!!!
基本的にピックアップコメントは【一言】 であることを優先 してます。各劇場、私の独断と偏見で一番気に入った【一言】 をキャッチコピー として頭につけました。【一言】が多かった上位劇場はテキストマイニング ツールを使い、ワードクラウド を作成*29 しています。大きかったり、中心に近い位置にある言葉は頻出の言葉です。
★ポイント別まとめ
★総合ポイントランキング
第1位:【愛を教えてくれた場所】 宝塚大劇場 (兵庫・大)
※キャッチコピー(20代・近畿・ミュージカル)
宝塚大劇場 の推しコメ ワードクラウド
夢 の国
(3 0代・北海道東北・ミュージカル)
愛 が溢れる場所
(3 0代・関東・ミュージカル)
日本を代表する総合エンターテインメントテーマパーク
(2 0代・中部・ミュージカル)
少年ジャンプが「友情・努力・勝利」 なら宝塚大劇場 は「夢・愛・テーマパーク」 !!!!! ってぐらいこの三つの回答が目立ちました。
住みたい ほど好き
(5 0代以上・関東・ミュージカル)
あとは風呂さえあれば住める。
(40代 ・関東・ミュージカル)
あと、他の劇場に比べてやたら住みたがってる おたく が多くて おもろかった。街全体が劇場で風呂さえあれば住める宝塚大劇場 ……そのうち住めるようになるかもしれない。
第2位:【観劇の「帝国」有楽町にそびえ立つ「帝王」】 帝国劇場 (東京・大)
※キャッチコピー(30代・関東・アイドル)
帝国劇場の推しコメ ワードクラウド
やっぱり天下の帝国劇場
(2 0代・関東・アイドル)
最終的には名前 が全てを物語っている と思う
(2 0代・関東・アイドル)
"ミュージカル劇場の王様"所以の貫禄と重厚感
(2 0代・関東・ミュージカル)
ワードクラウド でも分かるように、「重厚」「雰囲気」「由緒」「歴史」 などの言葉が並んでました。「日常」 は日常を忘れられるという使い方 で頻出。とにもかくにも「非日常の代表格」 という扱われ方でした。
推しが一年中一番出演している劇場 だから。帝劇の主?
(5 0代以上・近畿・ミュージカル)
帝劇の怪人 になれるレベルで通っていた ので、もはや好きとか嫌いとかを超越したものがある。
(4 0代・関東・ミュージカル)
演者も客も 等しく主や怪人 になる帝国劇場。
第3位:【アコヤ貝しか勝たん】 日生劇場 (東京・大)
※キャッチコピー(30代・関東・ミュージカル)
日生劇場 の推しコメ ワードクラウド
村野藤吾 が作り上げた夢の空間
(3 0代・北海道東北・アイドル)
現代建築ではもう作れない造形美
(4 0代・関東・ミュージカル)
あの内装 を見るため だけに劇場に行きたい。
(2 0代・関東・ミュージカル)
ほんっっっとうに観劇おたくに愛される日生劇場 の内装 である。ワードクラウド でこんなにでかでかと「美しい」 って浮かび上がる の、感動しちゃったよね。「貝」はおもろいけど。 きっと村野藤吾 も天国で大喜びだね。
ふかふかの椅子最高、虚無舞台だった場合天井の装飾 を見ていたら時間が経つ ので怖くない!!
(2 0代・近畿・アイドル)
なお、こちらはアコヤ貝の悪用 活用例 。
第4位:【九州圏民の宝、希望の星!】 博多座 (福岡・大)
※キャッチコピー(20代・九州沖縄・ミュージカル)
博多座 の推しコメ ワードクラウド
博多だけじゃなくて全国に欲しい!
(2 0代・近畿・ストレートプレイ)
とにかく完璧なので東京に欲しい
(4 0代・関東・ミュージカル)
家の最寄りに博多座 が欲しい
(3 0代・関東・ミュージカル)
お前らが全国そこら中に博多座 を欲しがる からワードクラウド にクソデカ文字で「欲しい」 が入ってしまった だろ!!!!!!!wwwwwさすがに欲しいがどーーーんと出てきた瞬間に爆笑してしまった。博多座 、支店計画を立てるしかない。
これぞ、日本のエンタメ!おもてなしの劇場!
(4 0代・九州沖縄・ミュージカル)
福岡人 が誇る 、何でもできちゃう最高で最強の劇場 です
(30 代・関東・アイドル)
九州に博多座 があって良かった!
(30代・九州沖縄・2.5次元 舞台)
九州圏外民は自分の生息地に博多座 を欲しがり、そして九州民はとにかくめちゃくちゃ誇っていて 面白かった。
第5位:【ホスピタリティの鬼】 シアタークリエ (東京・中)
※キャッチコピー(20代・関東・アイドル)
シアタークリエの推しコメ ワードクラウド
演劇ファンに寄り添ってくれる 劇場(30 代・関東・アイドル)
スタッフのおもてなし感あふれる 劇場。 (40 代・関東・2.5次元 舞台)
スタッフが素晴らしい
(30 代・関東・ミュージカル)
こちらの項目でもとにもかくにもクリエ スーパースタッフへの称賛の嵐 !!!!! ワードクラウド にもそれが表れてて「スタッフ」「ホスピタリティ」 などが他の劇場より明らかに大きな文字で真ん中に あります。
見やすい!!!!!
(30 代・関東・ミュージカル)
近い!!!!!!!!
(20 代・関東・アイドル)
おたくは元来ビックリマークが大好きなんじゃが、クリエのおたく他のとこよりめちゃくちゃビックリマークが好きでした!!!!!!!!!! シンプルな「見やすい!!!」がかなり多くて、結果的にど真ん中にどーんと「見やすい」が来てます。元気で大変よろしい。
第6位:【推し、これからもずっと銀劇に立って。】 天王洲銀河劇場 (東京・中)
※キャッチコピー(20代・関東・2.5次元 舞台)
天王洲銀河劇場 の推しコメ ワードクラウド
2.5次元 の最高峰
(20代・関東・2.5次元 舞台)
2.5界の日生劇場 です(帝劇ではない)
(20代・関東・2.5次元 舞台)
とにかく2.5次元 界隈 の人が「最高峰」「最も推しに立ってほしい」 と名を挙げまくっていたのがこの劇場。内装を褒める声が多いと思いきや、こちらの設問ではとにかく好き の気持ちが溢れる回答 が多かったです。あと、「実家」 って単語がワードクラウド に挙がってくるのめちゃくちゃおたくで良い 。2.5次元 おたくの実家、銀劇。
銀河劇場って名前 がまず好き です!!
(30代・関東・2.5次元 舞台)
名前が最強。
(30代・関東・2.5次元 舞台)
銀河劇場、やっぱり名前が大人気!!!!!本当にYOANI劇場 にならなくてよかったね!!!!!
第7位:【万歳専用劇場!!】 東京宝塚劇場 (東京・大)
※キャッチコピー(20代・関東・ミュージカル)
都内一の夢の空間
(30代・関東・ミュージカル)
現実を忘れて夢の世界 に入り込める場所
(30代・関東・ミュージカル)
宝塚のおたく、夢の世界 を愛しがち 。東京宝塚劇場 も「夢」「愛」は頻出だったので準ジャンプ です。テーマパークは規模的に無理か……。
第8位:【愛してるぞ梅芸の座席配置】 梅田芸術劇場 (大阪・大)
※キャッチコピー(10代以下・近畿・2.5次元 舞台)
豪華な舞台で推しが立っていると映える
(30代・中部・2.5次元 舞台)
結局そこかーい! と突っ込まれそうですが、やっぱり関西でいちばん有名でいちばん厳かでいちばんかっこいい 劇場 。
(20代・近畿・ミュージカル)
結局そこかーいって言われるのは周りから認められている証拠 なので良いことですよ!!!梅芸、シンプルに見やすさや座席配置の良さ を中心に褒められてて グッときた。あと、梅芸はミュオタもストプレオタもドルオタも2.5オタも……幅広いジャンル のおたくたち が推してて、懐の広さ をめちゃくちゃ感じた。
★劇場立地地域別1位
★おたく居住地域別1位
★ジャンル別1位
☆その他ピックアップコメント
ここからはおたくのコメントベース でまとめたコーナーです!!!
☆音を愛するおたくたち
●まつもと市民芸術館 (長野・大)
金色の音のシャワー
(20代・関東・ミュージカル)
●電通四季劇場[海] (東京・大)
爆音アグラバー *30
(20代・関東・ミュージカル)
●フェスティバルホール (大阪・大)
ベストオブ音響!!!
(30代・近畿・ミュージカル)
●メルパルクホール大阪 (大阪・大)
メルパの音響が私の魂に刻まれてる と思うとなんだか笑えるなぁと思います
(20代・中部・2.5次元 舞台)
音の良さ をあらゆる言葉で表現する おたくたち。
☆ご飯を愛するおたくたち
●明治座 (東京・大)
ご飯 がおいしい!
(20代・関東・ミュージカル)
●新橋演舞場 (東京・大)
歌舞伎、ストプレ、ミュージカル、何でも上演してくれてご飯 が美味い。
(50代以上・北海道東北・ストレートプレイ)
劇場の話のアンケートだったけど最終的にご飯が美味しい話 になった 食いしん坊でかわいいおたくたち。
☆地元とおたくたち
●川口総合文化センターリリア (埼玉・大)
地元の自慢 の劇場 です!
(20代・関東・ミュージカル)
●北九州ソレイユホール (福岡・大)
こんな地方に 推し達を呼んでくれる ところ!!!!!!!
(30代・九州沖縄・アイドル)
●ぽんプラザホール (福岡・小)
地元劇団 の公演が多い ところが魅力
(50代以上・九州沖縄・ストレートプレイ )
劇場自体が自慢だったり、推しが来てくれる劇場があったり、地元劇団の振興を見つめたり、様々な地元劇場 とおたくの関係。
☆芸術監督推しのおたくたち
●東京芸術劇場 (東京・中)
芸術監督が野田秀樹 様 という時点で世界一愛おしい
(30代・関東・ストレートプレイ)
●Bunkamuraシアターコクーン (東京・中)
松尾スズキ *31 に絶対的な信頼 を置いているから
(20代・関東・アイドル)
●KAAT神奈川芸術劇場 (神奈川・大)
芸術監督が長塚圭史 *32 ! コインロッカーたっぷりでフリーWi-Fi もある!公共劇場ならではのイベントとか色々がんばってるので「応援したい」 という意味での「推し」
(50代以上・関東・ミュージカル)
芸術監督と劇場。芸術監督は上演作品の選考 や改修する際にも関わる ので、劇場にその色が反映されやすいから面白いよね。好きな演出家色 に染まっていく劇場 、愛が深まらないわけがない。
☆実家を超えてしまったおたくたち
通い慣れた劇場だったり、初めて行った劇場を「実家」 って呼ぶおたくはたくさんいたんだけど、それを超えた表現 を投げてきたオタクたちです。
●IHIステージアラウンド東京 (東京・大)
魂の本籍地。
(30代・関東・ストレートプレイ)
●本多劇場 (東京・中)
結局本多で生まれて本多に還る 。
(20代・関東・ミュージカル)
愛が高じて詩的表現の域 に突入 したおたくたち。
●松竹座 (大阪・大)
通いすぎてホームだけどちょっとドキドキ する、まさに友達の家!
(20 代・中部・アイドル)
ねぇ〜〜〜〜〜、この表現めっちゃ可愛くない!?!?!? 超好き。実家系(???)コメントで一番好きだったので載せました。
☆信仰するおたくたち
●博多座 (福岡・大)
信仰対象
(20代・関東・ミュージカル)
●シアター1010 (東京・中)
千住を信じろ
(20代・関東・ミュージカル)
●紀伊國屋ホール (東京・中)
信仰
(40代・関東・ストレートプレイ)
私の神様 がいる ところ!
(20代・関東・ストレートプレイ)
おたくくん、すぐ信仰 し始める生き物。
☆特定席を溺愛するおたくたち
●TOKYO DOME CITY HALL (東京・大)
2バルセンブロ の見やすさ は個人的No. 1
(20 代・中部・2.5次元 舞台)
●CBGKシブゲキ!! (東京・小)
K-11 で目線ゼロズレの主演推しを見たい。
(20 代・関東・2.5次元 舞台)
通ってると好きな席 って生まれちゃうよね〜〜〜!!!
☆アンケートを経て気付いたおたくたち
●宝塚大劇場 (兵庫・大)
てか私、こんなに好きだったのか…
(50 代以上・関東・ミュージカル)
●ヒューリックホール東京 (東京・中)
結局お前が一番 だよ.........
(20代 ・関東・アニメ声優)
●品川ステラボール (東京・中)
サイドはまじで何も見えないし、1F席も段差付けてくれてないときは地獄だけど、それでも音響の良さと、サイド以外の席の近さ見やすさ、立地の良さで、何だかんだ一番好き かもしれない。 ロビー激狭だし好きって認めたくないけど。
(20代 ・中部・2.5次元 舞台)
最後のおたくとステラボール の関係が完全に少女漫画 で爆笑しました。好きって言いなよ。
☆偲ぶおたくたち
● 青山劇場 (東京・大)
あなたに出逢えたから私は舞台の魅力を知った
(30代 ・関東・ミュージカル)
何もかも完璧!!!再開して!!!
(30代 ・関東・2.5次元 舞台)
●近鉄小劇場 (大阪・中)
見やすさと、地下に下がる階段と、思い出 が多すぎて
(50代以上 ・近畿・ストレートプレイ)
●シアターBRAVA! (大阪・大)
今は亡き劇場ですが、川を挟んだ向かいに大阪城ホール がある立地は動線 にも開放感があり、キャパ1000超えであってもどの座席でも見やすく、大切な作品の千穐楽 を迎えた大切な思い出 のある劇場 です
(30代 ・関東・2.5次元 舞台)
切なさと思い出を辿るおたくたち。特に青山劇場 はこの他にも何人もの人が挙げていました。八嶋智人 さんを始めとする俳優さんたちも復活を願っている名劇場 。
☆その他おたくたちの叫び
◇隠れミッキー(?)教えてくれるおたく
●自由劇場 (東京・中)
モチーフがかわいい!訪れた際は葡萄 を探してみてください!
(10代以下 ・関東・ミュージカル)
とりあえずホームページのトップ画像に1つありました!!!!!ちなみにこの葡萄のモチーフは築地小劇場 から引き継いでるらしいよ。
◇納税するおたく
●世田谷パブリックシアター (東京・中)
内装、雰囲気、上演作品のどれを取っても素晴らしい推し劇場です!!このために世田谷区に納税している と言っても過言ではない!!
(30代 ・関東・アイドル現場)
元気で好きです。税の使い道に納得できる のは良いこと。
◇赤いおたくたち
●御園座 (愛知・大)
赤い!
(30代 ・中部・ミュージカル)
赤い!!
(20代 ・中部・ミュージカル)
赤い劇場他にもあるんだけど、何故かこの二人の回答がほぼ同時刻に入っていて 面白すぎて一生ゲラゲラ笑っていた。赤い ことはいいこと だよね!!!
◇絶対に某劇場を思い浮かべてるおたく
●PARCO劇場 (東京・中)
都心に新しく劇場を作る 際の最も素晴らしいお手本 !
(20代・関東・ストレートプレイ)
お前!!!いま!!!絶対に!!!特定の劇場 を!!!思い出したよな!?!?!?
◇ロマンチストなおたく
●東急シアターオーブ (東京・大)
観劇後の夕日
(30代 ・関東・ミュージカル)
写真が!!!!!欲しい!!!!!
【追記】
って言ったら、写真をリプライしてもらいました。綺麗ね~~~!
◇斜め視点のおたく
●紀伊國屋サザンシアター (東京・中)
楽屋見舞い がしやすい。
(50代以上・関東・ストレートプレイ)
そういう観点で推すこともあるんか。
◇一番カッコ良かったキャッチコピー
●吉祥寺シアター (東京・小)
演劇のすべて
(30代・北海道東北・ストレートプレイ)
「演劇のすべて 」があるって観客に断言してもらえる劇場 、絶対に世界一幸せ じゃないですか?????
以上です!!!どのコメントも愛があって最高で、全部載せられないのが悔しい!!!!! 何と言うか、このブログを見ているかは分からないけど、当該の劇場で働く人たち にめちゃくちゃ読んでほしくなっちゃったんですよね~~~。……このおたく、普段布教ブログを演者に読んでほしくない!!!って叫んでるくせにね。 でもそれくらい愛が溢れてて超~~~良かったです!!!
よーーーっし終わった!!! たまたま年末年始に現場が少なく、時間もゆっくり取れたのでブランクある割にはしっかりまとめられた気がします!!!それでも約1.5ヶ月 毎日ちょこちょこ作業 をしておりました。肩の荷が降りたね〜〜〜!!!
見え方とか心地好さ なんてどうしたって主観の域 を出ない のは当たり前なので、これ読んで色んな意見あると思うけど、まあ人には人の乳酸菌 なので……!とりあえず、私がまとめるにあたっては私自身の主観をなるべく排除し、アンケートのお答えそのままをまとめることを心掛けました。でも、人の好きの話っておもろしくない???おもしろいよね!!!!!
行ったことない劇場もたくさんあったな〜〜〜!!!行きたい場所、見たい景色、食べたいご飯が増えました!!!!! この機会に本当にたくさんのおたくの言葉や劇場のホームページを見て、いま自分が日本で一番劇場に詳しい人間 なのではないか!? って錯覚を起こしているよ。早く今回知ったことを現地で活用したい!!!
このアンケートまとめが、推しに新しい仕事が決まったとき、行ったことない土地に遠征するとき、最高作品を見たときの晩餐の瞬間、あなたの観劇の日々 へ少しでもお役に立てたら幸いです!!!!!
何かあればマシュマロまで
marshmallow-qa.com
しおりんの大好きな真洋ちゃん のインスタ と、いつも校正してくれる友人の推し・能條愛未 ちゃん のインスタ をよかったらフォローして帰ってくださいね!!!!!可愛い子の写真は万病に効くぞ!!!!!
www.instagram.com
www.instagram.com
過去のアンケート記事はこちら
shioring78.hatenablog.com
shioring78.hatenablog.com
shioring78.hatenablog.com
shioring78.hatenablog.com
shioring78.hatenablog.com
shioring78.hatenablog.com
最後に、万が一このブログがめちゃくちゃお役に立ってしおりんを喜ばせたい方がいたら入浴剤を恵んでください……チキンなので乞食行為は見えづらい場所にした。
www.amazon.jp